コロナウイルスが蔓延したことで、リモートワークが普及し「ジョブ型」雇用という言葉をよく耳にするようになりました。
「ジョブ型という言葉は知っているけど、よく分からない」「ジョブ型になると、どうなるの?」と考えている人もいるでしょう。
そこでこの記事では、ジョブ型の特徴と適応していくにはどうすればいいのか解説しています。今後、日本ではジョブ型を導入する企業が増えると考えられます。
これからの働き方にも大きく影響するかもしれません。自分がジョブ型に適応するにはどうすれば良いのか参考になりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
出典:https://unsplash.com/photos/npxXWgQ33ZQ
ジョブ型とは
ジョブ型とは「仕事の内容などを明確にし、最適な人材配置と賃金を結びつける雇用の形」のことです。ジョブ型の特徴は以下のようになっています。
- 職務記述書に沿った働き方
- 能力に応じた給与
- 中途採用や通年採用が多い
労働時間ではなく能力で評価する制度で、欧米などでは一般的な雇用形態となっています。
ジョブ型では、職務記述書(ジョブディスクリプション)と呼ばれる業務の内容を詳しく書いた書類を作成します。ジョブ型で働くためには、職務記述書が作成されているのが前提になりますね。
また、新卒一括採用よりも、中途採用や通年採用が多いのがジョブ型の特徴の一つです。
ジョブ型に対してメンバーシップ型と呼ばれる雇用形態があります。次の項目からはメンバーシップ型の解説をしていきます。
職務記述書(ジョブディスクリプション)とは、職務内容や範囲・難易度・責任範囲と権限・勤務地・労働時間・スキルや資格・経験・目標などを詳細に決められた書類のことです。
ジョブ型とメンバーシップ型
「メンバーシップ型」は日本の一般的な雇用形態をイメージしてもらえればいいでしょう。メンバーシップ型の特徴は以下の通りです。
- 新卒一括採用
- 年功序列・終身雇用制度
- 企業が研修を行い、人材を育成する
- 配置転換や転勤がある
メンバーシップ型は年功序列の給与体制で、雇用の安定が最大の特徴と言えるでしょう。ですから、ジョブ型が導入されることに不安を感じる人がいるのも当然かもしれませんね。
日本の企業がジョブ型を導入し始めている理由
ジョブ型は、欧米を初めとする多くの外国で導入されている雇用形態で、日本の企業では日立や富士通、資生堂などがジョブ型を導入し始めました。それにより、日本でもジョブ型が増えていくのか注目されています。
国内外を市場とし本格的にグローバルに進展するために、統一された人事ルールが必要になってきたので、日本でもジョブ型を導入した企業が増えてきました。
日本企業も諸外国と同じ働き方を導入することにより、国際競争率を上げられると考えられています。
次の項目からはジョブ型の特徴を3つ紹介していきます。働き方や給与、採用がどのように変わるのかみてみましょう。
ジョブ型の特徴①職務記述書に沿った働き方
ジョブ型の働き方の特徴は、職務記述書(ジョブディスクリプション)に沿った働き方をすることです。職務記述書には、職務の内容や難易度、成果の大きさ、勤務場所や勤務時間などの内容が書かれています。
メンバーシップ型でもジョブ型と同じように、勤務場所や勤務時間、業務内容について決められていますが、明確には決められておらず待遇中心の内容になっています。
また、ジョブ型は勤務場所や勤務時間について企業から提示されることがありますが、在宅勤務や出社時間の短縮を選択することができます。
残業をする必要がなくなるため、出社時間の短縮をしたい子育て中の世帯や通勤に時間がかかる郊外に住む人は働きやすくなるでしょう。また、転勤することがないので、特に子育て世帯には働きやすいかもしれませんね。
ジョブ型の特徴②能力に応じた給与
ジョブ型の給与は、年齢や学歴よりも能力に応じて給与が支払われます。
メンバーシップ型は年功序列制度なので、新卒一括入社をして配属された部署で必要なスキルを磨いていくため、勤務年数が上がれば給与が増えていきました。
ジョブ型では、年齢や学歴よりも能力重視の評価になりますので自らスキルを磨いて目標を達成していけば、より難易度の高い仕事ができるでしょう。
勤続年数に関係なく仕事で成果を出せれば、更に難易度の高い仕事を任されるでしょう。自分のスキルを磨いていくことで、給与を上げられますね。
ジョブ型の特徴③中途採用や通年採用が多い
メンバーシップ型は新卒一括で採用をするのに対して、ジョブ型は中途採用や通年採用をする場合が多いでしょう。
なぜなら、ジョブ型は部署で空きが出たときや新しい部門を設立したときに募集・採用をするからです。仕事内容を重視した、より専門的で即戦力となる人材が求められています。
メンバーシップ型でも専門的なスキルを求められますが、スキルの他にも年齢や学歴、その人の経験やコミュニケーション能力で採用が決まります。
次の項目からは、ジョブ型に適応するには何をすれば良いのかを3つ紹介します。
ジョブ型に適応するには①専門スキルを磨く
まず、ジョブ型に適応するためには、専門のスキルを磨く必要があります。職務記述書に業務内容が決められており、目標とする成果を達成できなければ給料は下がってしまいます。
例えば、IT企業ではWebデザインやプログラミングなど高度な専門スキルが必要だといえるでしょう。
専門性を磨いていくためには、積極的にスキルアップする努力が必要になりますね。まず、スキルアップする時間を確保し外部研修等がないか調べてみましょう。
また、近年では講座やスクール、通信教育が充実しているので受けられるものがないか調べてみるのもいいですよ。
ジョブ型に適応するには②いつでも転職できるように準備をする
次にジョブ型に適応するためには、いつでも転職できるように準備をしておくことです。ジョブ型は、業績悪化などで所属する部門が廃止になった場合、仕事がなくなる可能性が高くなるからです。
メンバーシップ型は、一つの部門が廃止することになったとしても人手の足りない部署や新しい部署に異動させることができるので、すぐに解雇されることはないでしょう。
ジョブ型に適応するには、いつでも転職できるように常に情報を集め、自分の強みや経験を分析しておくと良いですよ。転職先に、自分の持っている強みや経験をアピールできるように整理しておきましょう。
ジョブ型に適応するには③時間や業務を管理する
最後に、ジョブ型に適応するには時間や業務を自分で管理することです。なぜなら、業務内容や成果で給与が決まっているため、仕事の時間や量を自分で決定できるからです。
メンバーシップ型では労働時間が決められており、チームでの仕事の役割が強いため部署内で仕事を分け合うイメージでした。
専門性や仕事量が決まっているジョブ型は、早くに仕事を終わらせたり成果を上げたりできる代わりに、より個人の管理能力が必要なり、仕事に対する責任も大きくなるでしょう。
そのためには、普段から計画的に行動する意識づけをして、振り返りをする習慣を付けていくといいでしょう。
ジョブ型のまとめ
この記事では、ジョブ型の特徴とジョブ型に適応するためには具体的にどうすれば良いのかを紹介しました。改めて、内容を整理してみましょう。
- 職務記述書に沿った働き方
- 能力に応じた給与
- 中途採用や通年採用が多い
- 専門スキルを磨く
- いつでも転職できるように準備する
- 時間や業務を管理する
ジョブ型は欧米では主流の働き方になっており、国外で統一された人事ルールが必要になったため日本の大手企業でもすでに導入され始めています。
今後も日本企業でジョブ型を導入される可能性が高まっているため、今から積極的にスキルを磨いたり実績を上げたりする必要がありますね。
また勤務場所や勤務時間を選択できる代わりに、時間や業務に対する自己管理能力が求められます。
この記事を参考にして、今からジョブ型に適応できる力を付けられるので、実際に導入されたときに慌てず対処していきましょう。