管理職のためのコラム PR

指導中の上司必見!能力が低い部下を成長させる指導方法を5つ紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、部下を指導中の上司の人向けに、能力が低い部下を成長させる指導方法を5つ紹介します!

「ちゃんと指導しているはずなのに、部下の能力が低いまま…」と悩んだことはありませんか?指導方法を少し変えるだけで、能力が低い部下を成長させることができるかもしれませんよ。

この記事では、能力が低い部下の特徴、部下の能力が低いままだとどうなるのか、能力が低い部下を成長させる指導方法について紹介しています。是非、部下を指導している上司の人は、参考にしてみてください。

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%88%90%E5%8A%9F-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2-2697951/)

能力が低い部下の特徴① 自発性がない

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E4%BA%BA-%E7%94%B7-%E4%BB%95%E4%BA%8B-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9-2572981/

まずは、能力の低い部下の特徴を把握しましょう。把握することで、部下に合った指導方法が見つけやすくなりますよ。今回は3つの特徴を紹介するので、是非参考にしてみてください。

1つ目の能力が低い部下の特徴は、自発性がない、もしくはプライドが高いです。

自発性がないと、上司に言われた最低限の仕事しかやらず、自ら新しい仕事を貰おうとしません。また、時間がある時に自主学習したり、上司に質問をしたりしないため、いつまで経っても能力が向上しないのです。

部下のプライドが高い場合は、自分から上司に仕事を貰いにいったり、質問しにいったりするのに「カッコ悪い」「抵抗がある」と考えてしまうため、自ら行動を起こさず、能力が向上しないのです。

能力が低い部下の特徴② 簡単なミスが多い

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E4%BD%9C%E6%A5%AD-%E8%8B%A5%E3%81%84-3687084/

2つ目の能力が低い部下の特徴は、入力間違いや連絡し忘れなど、簡単なミスが多いです。

部下がミスをした際、上司が指導をしますが、ミスが多い部下の場合、指導の内容をその場限りの対処として受け止めてしまいます。

次に似たような場面になった時、前回のミスや指導を忘れているため、同じミスを繰り返してしまうのです。

また、ミスが多い部下は、上司の指導を聞いているフリをしている可能性が高いです。「わかりました」と元気に返事はするけれど、実は「後で考えよう」「どうにかなる」などと考えているのです。

能力が低い部下の特徴③ 応用が効かない

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-3267505/

3つ目の能力が低い部下の特徴は、応用が効かないです。応用が効かないとは、やり方を指導するとすぐに覚えるものの、詳細は少し違うけれどやり方は前回と同じ仕事に直面すると、対応できなくなってしまうことです。

応用が効かない部下の場合、仕事を覚えるスピードは速いものの、覚えた事が他に何の役に立つのか、どのような意味があるのかまでは考えないのです。

そのため、「前回指導したし、この仕事なら任せられるだろう」とお願いしても、全然仕事が出来ないということが起こります。この時、なぜ出来ないのか聞くと、「教えてもらっていない」と答える可能性が高いです。

部下の能力が低いままだと上司の責任になってしまう

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E7%B5%B6%E6%9C%9B-%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E5%AE%B6-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E5%A4%B1%E6%9C%9B-2261021/

ある程度指導をしたのに部下の能力が低いままだと、指導する時間が無駄だと思い、放っておきたくなるかもしれません。しかし、部下の能力が低いままだと、指導している上司が責任を問われる可能性があります。

また、能力が低く、仕事が出来ないままの部下を放っておくと、部下のところで仕事が溜まってしまい、会社全体の仕事の流れが滞ってしまう可能性があります。

そのため、部下の能力が低いと思ったら、部下の能力が低い原因を把握した上で、部下に合った指導方法に変えてみましょう。

今回は、能力が低い部下を成長させることができる指導のコツを5つ紹介します。部下の指導に悩んでいる人は、是非参考にしてみてください。

能力が低い部下の指導のコツ① 話しやすい環境を作る

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC-%E9%AB%98%E3%81%95-%E7%99%BB%E5%B1%B1-%E5%B1%B1-1807524/

1つ目の指導のコツは、「話しやすい環境を作る」です。部下が、上司に質問や確認をとりやすい環境・雰囲気を作るように心掛けましょう。

ミスをしたら一方的に叱ったり、話しかけるなと態度で示したりすると、部下は上司に対して恐怖心を抱いてしまいます。そして、ミスを早い段階で伝えることが出来なかったり、質問を躊躇ったりしてしまいます。

部下と話す時は、表情や声のトーンは柔らかくなるように心掛けましょう。また、部下がミスをした際は、部下の話を聞いてあげたり、部下のミスを周囲に知らしめたりしないようにしてあげましょう。

話しかけやすい環境を作ることで、円滑な報告・連絡・相談をすることができ、仕事の効率がアップしますよ。

能力が低い部下の指導のコツ② こまめに質問をする

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%97-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0-1245776/

2つ目の指導のコツは、「こまめに質問をする」です。部下からのアクションを待つだけではなく、上司からコミュニケーションをとるように心掛けましょう。

部下に仕事を任せた時は「何か分からないことはないか」「進み具合はどうか」と定期的に聞いてあげることで、ミスを早めに発見できたり、仕事の進み具合を把握することができます。

また、仕事以外の話題も話してみましょう。他愛のない話をすることで、部下の緊張をほぐすことができたり、部下の長所を新しく見つけることができたりしますよ。

能力が低い部下の指導のコツ③ 情報は共有する

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9-%E6%89%8B-3196481/

3つ目の指導のコツは、「情報は共有する」です。仕事のスケジュールや、役に立ちそうなノウハウなど、自分が持っている情報は部下にも伝えて、共有するように心掛けましょう。

経験が長い上司にとっては当たり前の情報でも、経験の浅い部下にとっては知らない情報である場合があります。「情報を知らないから動けない」ということがないように、部下にも情報を教えてあげましょう。

ただし、仕事のやり方を手取り足取り教えてしまうと、部下自身で考える機会を奪ってしまいます。そのため、ヒントを与えるイメージで、情報を共有するのがオススメです。

もしくは、自分が過去に参考にした本やサイトなど、情報源を共有するのがオススメです。教えてもらった本やサイトを用いて、部下が自主的に行動するようになりますよ。

能力が低い部下の指導のコツ④ 問題点を一緒に考える

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E5%90%8C%E5%83%9A-%E4%BC%9A%E8%AD%B0-1209640/

4つ目の指導のコツは、「問題点を一緒に考える」です。部下が同じミスを繰り返す場合、問題点を部下と一緒に考えるようにしてみましょう。

一緒に自己分析をしてあげることで、お互いに部下の問題点を把握することができ、改善策を示唆してあげることができます。また、「上司が協力してくれた」と、部下に好意を持ってもらうことができますよ。

ただし、問題点を考える際は、すぐに答えを教えるのではなく、まずは部下自信で考えさせるようにしましょう。すると、部下は自分で考えたり、失敗を反省・振り返ったりする習慣がつきますよ。

能力が低い部下の指導のコツ⑤ 成功体験をさせる

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4-%E8%AA%BF%E6%95%B4-%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-%E7%94%B7-690084/

5つ目の指導のコツは、「成功体験をさせる」です。部下が仕事を終えたら、必ず評価をして、成功体験をさせるように心掛けましょう。

部下がミスなく仕事ができた場合はしっかりと褒め、ミスがあった場合は改善点を一緒に考えつつ、できている部分は褒めてあげましょう。上司に褒められることで、部下は自信が持てるようになります。

成功体験を積むことで自信につながるので、長期間の仕事の場合、部下に合わせて中期・短期のように、こまめな目標設定をしてあげるのがオススメです。

部下にこまめな成功体験をさせてあげられるだけではなく、仕事の途中経過を確認することができ、ミスを早い段階で見つけることができますよ。

能力が低い部下について・まとめ

以上が、部下を指導中の上司の人向けの、能力が低い部下を成長させる指導方法の紹介でした。

部下の能力が低いままだと、部下が困るだけではなく、指導をした上司の評価が悪くなったり、会社全体の仕事の流れを止めたりしてしまいます。

そのため、部下の能力が低いからといって放置せず、成長できるように上司が指導してあげましょう。

能力が低い部下の特徴
  • 自発性が低く、自分から勉強したり、質問したりしない
  • ミスをしても反省しなかったり、指導をさせても聞き流したりするため、簡単なミスを繰り返す
  • 応用が効かないため、やり方が同じでも、詳細が異なると対応できなくなる
能力が低い部下を成長させる指導方法
  • 部下が上司に話しかけやすい環境を作る
  • 上司から部下にこまめに質問をする
  • 上司と部下で情報を共有する
  • 問題点を部下が自分で気が付けるようにサポートする
  • 小さな成功体験をさせて、自信を持たせる
ABOUT ME
中村ありす
事務員として働きながら、フリーのイラストレーター・ライターを目指しています。 「依頼者に寄り添い、お互いが満足できるものを提供する」をモットーに活動しています。 SNSでオリジナルイラスト・漫画を公開中。 【依頼受付中❁お気軽にご連絡ください】