管理職のためのコラム PR

【上司必見】部下を正しく評価するときに押さえておくべきポイントとは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「部下を評価しなくちゃならないけど、どのポイントを押さえておけばいいか分からない」
「部下を評価するときは、そもそもどんな項目があるのかを知りたい!」

初めて部下を評価する上司や、まだ評価し慣れていない上司は、こんなことを感じていることが多いです。

本記事では、そんなあなたのために、下記のような内容について紹介しています。

本記事の内容
  • 部下を評価するときの項目について
  • 部下を評価するときのポイント

部下の評価をきちんとできなければ部下からの不信感が生まれる可能性もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

部下の評価には3つの項目がある

部下を評価すると言っても、上司目線から見た人物像やそれぞれの会社特有の評価基準など、様々な項目があると思います。

ただ、部下の評価をするときの様々な項目については、大きく下記のような3つの項目が分類することができます。

部下の評価をするときの項目
  • 「成績評価」
  • 「能力評価」
  • 「情意評価」

この3つの項目は、部下を評価する上で必要不可欠なものになっています。

それでは、部下の評価をするときの項目について、1つずつ説明していきます。

「成績評価」とは

成績評価とは、部下が実際に行った業務に対しての成果を評価する項目のことです。

成績評価の具体的な例として、主に下記のようなものが挙げられます。

成績評価の具体的な例
  • ミスの少なさや正確性といった仕事の質
  • 仕事を進める早さなどのスピード感
  • 会社ごとに与えられた目標達成率

仕事内容の難しさや残業時間も考慮した上で評価する必要があり、会社によって評価項目が変わってきます。

また、部下のモチベーションにも繋がってきますので、部下が納得のいく評価をするようにしましょう。

「能力評価」とは

能力評価とは、部下の仕事内容に関しての理解度や仕事回しのスキルを評価する項目のことです。

能力評価の具体的な例として、主に下記のようなものが挙げられます。

能力評価の具体的な例
  • 仕事に使う知識やスキルの習得率
  • 社内外に対するコミュニケーション能力
  • 仕事の対応力や行動力
  • 部下を引っ張っていくリーダーシップ能力

部下を引っ張っていくリーダーシップ能力に関しては、入社2年目以降の部下に対しての評価項目です。

3つの項目の中でも会社が1番確認する重要な項目なので、しっかり評価するようにしましょう。

「情意評価」とは

情意評価とは、部下が仕事に対してどれだけ意欲的に取り組んでいるのかを評価する項目のことです。

情意評価の具体的な例として、主に下記のようなものが挙げられます。

情意評価の具体的な例
  • 「仕事をサボっていないか」といった日頃の勤務態度
  • 新しい仕事に対して意欲的に取り組む姿勢があるか
  • 1つ1つの仕事に対しての責任感を持っているか

どれだけ仕事ができる部下であっても、勤務態度や取り組む姿勢といった人間性が欠落していては、会社に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

部下を評価するときに押さえておくべきポイントは全部で4つ

上記で紹介した3つの項目を踏まえた上で、部下を評価するときに押さえておくべきポイントは、主に下記の4つが挙げられます。

部下を評価するときに押さえておくべきポイント
  1. 社外でも良い対応をしているか(成績評価)
  2. リーダーシップ能力があるか(能力評価)
  3. 努力しているか(情意評価)
  4. ミスを上司に報告できているか(情意評価)

この4つのポイントは、部下のモチベーションはもちろん、会社の売上や評判などに直接繋がるものばかりです。

どれも会社の未来に関わる大事なポイントばかりなので、必ず押さえておくようにしておきましょう。

それでは、部下を評価するときに押さえておくべきポイントについて、1つずつ説明していきます。

部下を評価するときのポイント① 社外でも良い対応をしているか

仕事レベルが高かったり、周りの社員からの評判が良い部下でも、社外からは「態度が悪い」といった悪い評判がある可能性があります。

上司が見落としがちなところではありますが、社外でも良い対応をしているについてもしっかり確認するようにしましょう。

部下の発言1つで会社のイメージが大きく左右されるので、このポイントはかなり大事な要素になっています。

なので、社内外からの評判が良い部下に関しては、しっかり高い評価をあげるようにしてあげましょう。

部下を評価するときのポイント② リーダーシップ能力があるか

今はあなたの部下でも、将来はあなたの元から離れて別の部下を引っ張っていかなければなりません。

なので、部下を評価するときは、リーダーシップ能力があるかどうかをしっかり確認するようにしましょう。

リーダーシップ能力が高い部下の具体的な例としては、主に下記の3つが挙げられます。

リーダーシップ能力が高い部下の具体的な例
  • 他の社員より前に出て発言している
  • 他の社員を上手に動かす能力が高い
  • 上司の指示なしでもしっかり仕事をこなしている

このようなリーダーシップ能力の高い部下は、どんどん高い評価をつけましょう。

部下を評価するときのポイント③ 努力しているか

現段階でそれだけ仕事ができていたとしても、努力し続けなければそれ以上の成長は見込めません。

なので、部下を評価するときは、部下がどれだけ努力をしているかをしっかり確認するようにしましょう。

ちなみに、部下の評価で見るべき努力とは、主に下記の3つが挙げられます。

部下の評価で見るべき努力とは
  • 仕事内容をしっかり覚え、応用する努力
  • 新しい知識を身に付けようとする努力
  • 会社の問題点を見つける努力

ただ、こんな努力をしていても結果に結びついていないような部下もいます。

そんな場合は、努力自体は褒めつつ、上司が努力の方向性を正しく戻してあげましょう。

部下を評価するときのポイント④ ミスを上司に報告できているか

最近では、「上司に怒られたくない」という一心でミスを上司に報告しない部下もよくいるのが現状です。

なので、自身のミスをしっかり上司に報告できる部下に対してしっかり評価してあげることが大事なのです。

ミスをしっかり上司に報告できる部下は、今後も安心して仕事を任せられるようになる重要な人材になる傾向があります。

ミスをすることは良いことではありませんが、しっかり上司に報告できる責任能力の高さを評価してあげましょう。

部下を評価するときのポイントのまとめ

今回は、部下の評価項目と部下を正しく評価するときに押さえておくべきポイントについて紹介していきました。

本記事で紹介した内容を簡単にまとめると、下記のような感じになります。

本記事のまとめ
  • 部下の評価には「成績・能力・情意」の3項目がある
  • 部下の評価はリーダーシップ能力があるかを押さえる
  • 部下の評価は努力しているかを押さえる
  • 部下の評価はミスを上司に報告できているかを押さえる
  • 部下の評価は社外でも良い対応をしているかを押さえる

本記事を参考にして、部下に対してしっかり評価をしてあげましょう。

ABOUT ME
ゆりかご
どうも、ゆりかごです! 【4年制大卒→営業マン→広告営業】 ライターとして自由に働くことを目標に活動中。 ゲームとアニメと服が好き。残業が嫌い。 友達からは、「器用貧乏」「八方美人」と言われ続けている人生。 『人あってこその自分』をモットーに人との繋がりの大切さを忘れずに、頑張っていきます!