リモートワークには「働きぶりが見えにくい」という特徴があるため、社員を監視すべきどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
実際に監視するためのシステムを導入している企業もありますが、過度な監視によるプライバシーの侵害やパワハラ行為も問題視されています。
そこで今回は、リモートワークで監視を行うメリットやデメリット、生産性を落とさない社員の管理方法を紹介します。社員を監視すべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/電源を入れます-無効にする-2914934/)
リモートワークで監視を行う目的
オフィス勤務とは異なり、リモートワークは社員を直接管理できないため、監視を実施または検討している方が多いです。
リモートワークで監視を行う目的としては、以下のようなものが挙げられます。
- 就労状況を確認したい
- 社員のコンディションを確認したい
- 進捗状況を把握したい
- 出勤時間を守っているのかチェックしたい
リモートワークの導入には“生産性の向上”という目的があるので、社員を監視したくなるのは自然なことと言えるでしょう。
次の章からは、リモートワークで監視をするメリット・デメリットについて解説していきます。
リモートワークで監視ツールを導入するメリット
リモートワークで監視をする際は「監視ツール」を利用して就労状況を確認します。
監視ツールには「PCカメラで作業を確認できるタイプ」や「PC画面がランダムに撮影されて管理者に送信されるタイプ」など、様々な種類があります。
なお、監視ツールを導入すると、以下のようなメリットを得ることができます。
- 就労状況やコンディションを把握しやすい
- 適度な緊張感を与えられる(集中力が増して生産性の向上に繋がる)
- 働き過ぎを防止できる
上記のようなメリットを見ると「監視ツールを利用した方が良いのでは?」とも思いますが、社員の監視が必ずしも良い状況を生み出すとは限りません。
次の章では、監視ツールを導入するデメリットについて紹介します。
リモートワークで監視ツールを導入するデメリット
監視ツールの導入は、リモートワークの問題点を改善することができますが、いくつかのデメリットもあるので注意が必要です。
- 監視することでストレスやプレッシャーを与えてしまう
- “監視される=信用されていない”と不満を持つ社員もいる
- プライベートな空間を覗くことで不快感を与えてしまう
- 監視する側の負担も増える
監視ツールを利用すると、監視する側もされる側にも大きな負担がかかります。
なお、社員が抱えるストレスやプレッシャーが大きくなると、モチベーションや生産性の低下に繋がるので注意が必要です。
リモートワークは行き過ぎた監視に要注意
前章では、リモートワークのデメリットについて紹介しましたが、近年は行き過ぎた監視が問題視されることも多いです。
日本は成果までのプロセスを含む人事評価が多いことから「1分1秒単位で管理を行う」「常時カメラで監視する」など、過度な監視をしてしまう企業も少なくありません。
行き過ぎた監視は、プライバシーの侵害やパワハラ行為に該当することもあるので、監視ツールを活用するには十分な注意が必要です。
過度な監視をすることなく社員を管理するための方法
ここまでリモートワークの監視について解説しましたが、中には「なるべく監視を行わずにリモートワークを運用したい」と思われた方もいるでしょう。
以下の4つのポイントを意識すれば、過度な監視をしなくても生産性を落とさずに社員を管理できるでしょう。
- 勤怠管理ツールで就労状況を把握する
- コミュニケーションの機会を設ける
- 定期的に業務報告を行う
- リモートワークに適した評価基準を設ける
次の章からは、上記の4つのポイントについて詳しく解説していきます。
ポイント①勤怠管理ツールで就労状況を把握する
リモートワークは「勤怠管理が難しい」という課題があり、社員の就労状況が気になって監視をする方が多いです。
しかし、PCカメラやオンラインツールを繋ぎっ放しにするのは、プライバシーの問題や精神的なストレスもあるので得策とは言えません。
多くの企業は「勤怠管理ツール」を導入して、労働時間を管理したり、業務状況を把握したりしています。
勤怠管理ツールを利用すれば、就労状況をリアルタイムで把握できるので、過度な監視も避けることができるでしょう。
ポイント②コミュニケーションの機会を設ける
監視を検討している方の中には、社員の健康状態やメンタルケアを気にしている方もいるでしょう。
リモートワークは、社員との交流や雑談する機会が減少するため、孤独感や不安を感じる方がとても多いです。
定期的にコミュニケーションの場を設けることで、社員のリフレッシュにも繋がり、オフィス勤務と同じように円滑なやり取りができるようになるでしょう。
なお、交流の場を設けるときは、ICTツール(WEB会議ツールやチャットツールなど)の利用がおすすめです。
リモートワークは、業務の話題ばかりになりがちなので、雑談ができる機会を設けることもポイントです。
ポイント③定期的に業務報告を行う
監視を行う目的として「進捗状況を確認したい」と考えている方が多いかと思われます。
勤怠管理ツールでも業務状況を把握することはできますが、しっかりと情報を共有するなら定期的な業務報告も必要です。
業務状況を把握すれば、未然に問題を防いだり、急なトラブルに対してもすぐに対処したりできます。また、定期的な報告は、進捗状況に加えて社員のコンディション確認にも繋がります。
なお、メールによる報告は表現による誤解を招く可能性もあるので、重要な情報は口頭(電話やビデオチャットなど)で伝え合うと良いでしょう。
ポイント④リモートワークに適した評価基準を設ける
リモートワークの導入にあたり「成果までのプロセスも含めて人事評価をしたい」という目的から、監視を検討している方もいるでしょう。
しかし、勤務態度や着席率などをこまめにチェックしていると、過度な監視に繋がってしまう可能性もあります。
そのため、リモートワークを運用する際は、成果重視の評価基準を検討することが必要です。
仕事の成果や達成度で評価が決まれば、業務に対する社員のモチベーションを高めることができるでしょう。
社員の中には、成果重視の評価に不満を持つ方もいます。新たな制度を設けるときは、明確な評価基準を提示し、しっかりと社員に対して説明することが大切です。
まとめ:リモートワークは行き過ぎた監視に注意して管理をしよう
今回は、リモートワークにおける監視のメリット・デメリットなどを紹介しました。改めて紹介した内容のポイントを簡単にまとめてみます。
- メリット:社員の就労状況を把握できる、適度な緊張感を与えられる
- デメリット:社員にストレスやプレッシャーがかかる、信頼関係を築きにくい
- 勤怠管理ツールを利用して就労状況を把握する
- コミュニケーションの機会を設けて円滑なやり取りを行う
- 定期的に業務報告をさせて情報・問題点を共有する
- リモートワークに適した評価基準を設ける
監視ツールの導入は、リモートワークの課題を補完することができますが、監視する側もされる側にも負担がかかります。
紹介した内容を踏まえて、監視ツールを導入するべきか検討してみてください。