管理職のためのコラム PR

部下のパワーハラスメントでお悩みの方必見!原因と対策について徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「最近、部下によるパワーハラスメントが目立つようになった…。どう対処すれば良いのかわからない。」

ニュースなどでブラック企業の問題が報じられ、以前よりも労働者の主張が通りやすくなりましたが、同時に部下からの圧力で悩む上司も増えてきました。

そこで今回は、部下から上司へのパワハラである「逆パワハラ」について解説しながら、原因と対策を紹介します。

この記事を読むことで、逆パワハラの悩みが解消し円滑に仕事が進みますので、ぜひ最後までご覧ください。

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E5%AE%B6-%E5%AD%A4%E7%8B%AC%E3%81%A7%E3%81%99-%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7-%E5%80%8B%E4%BA%BA-336621/)

部下から上司へのパワーハラスメント「逆パワハラ」とは?

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81-%E5%AB%8C%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%9B-3233568/

逆パワハラとは、部下から上司に対して行われるパワーハラスメントのことです。

暴言や暴力行為で上司に嫌がらせをしたり、誹謗中傷・無視したりといった行為も含まれる逆パワハラは、部下が上司よりも優位な立場にあるときに発生しがちです。

現代ではITの知識が豊富な部下が、パソコンに疎い上司を侮辱する場面が増えています。

さらに身体能力の違いが原因で、部下からの逆パワハラへと進展するケースも存在し、社会問題となっています。

Executive Navi 編集部
Executive Navi 編集部

次の項目では、部下による逆パワハラの事例を紹介しますね。

部下から受けるパワーハラスメント「逆パワハラ」の事例

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/%E6%94%BE%E6%A3%84%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F-%E5%AD%A4%E7%8B%AC%E3%81%A7%E3%81%99-1251614/

部下による逆パワハラの事例として、主に下記の3つのパターンが挙げられます。

部下による逆バワハラの3つの事例
  • 声をかけても無視される
  • 地位を逆手に取って脅しをかける
  • インターネット上で誹謗中傷する

声をかけても無視される

1つ目の事例は、上司が声をかけても無視されてしまうパターンです。

上司からの声掛けに対して部下がまったく返事をせず、仮に返事をしても「今は無理です」といった言葉で、指示を受け付けないケースがあります。

また業務指示の拒否だけでなく、ストライキのように集団で無視する逆パワハラへと発展するケースも存在します。

地位を逆手に取って脅しをかける

2つ目の事例は、地位を逆手に取って脅しをかけるパターンです。

上記の事例に加え、業務指示に対して「この命令はパワハラで訴えますよ」と反抗し、部下が圧力をかけるケースもあります。

また過去に誘われた飲み会に対して「強制的に参加させられた」といった脅しをかけ、業務の指示や注意をさせにくい状態を作ることもあります。

インターネット上で誹謗中傷する

3つ目の事例は、インターネット上で誹謗中傷するパターンです。

SNSを使って上司の批判をしたり、本人の実名をあげて批難するケースもあります。

インターネット上で拡散してしまうと、書き込みを削除しきれなくなるという危険性があり、会社によっては社員がSNSを利用することを禁止しています。

Executive Navi 編集部
Executive Navi 編集部

ちなみに、部下による逆パワハラが発生する原因として3つ挙げられます。次の項目から詳しく解説しますね。

部下によるパワーハラスメントが起きる原因①上司の経験を上回る

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB-%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99-3367965/

部下によるパワーハラスメントが起きる原因として、1つ目に「部下が上司の経験を上回ってしまう」ことが挙げられます。

実力主義に移行しつつある現代では、過去のビジネススキルが時代に合わなくなり、上司よりも部下の方が知識・経験面で優位になるケースが見られるようになりました。

優位な立場となった部下が業務上の決定権を持つことで、現場での発言にまで影響を与え、結果的に年齢・役職に関係なくパワハラが発生しやすい環境となります。

特にIT機器の扱いにおいてスキルの差が激しく、パソコンやスマホの操作に慣れていない中高年層が、部下による逆パワハラを受けやすいです。

部下によるパワーハラスメントが起きる原因②指導力の欠如

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%97-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0-1245776/

部下によるパワーハラスメントが起きる2つ目の原因は、「上司による指導力の欠如」です。

パワハラで訴えられるリスクがある上司は、自身が抱えている仕事上の問題を大きくしないために、社員への注意や指示が疎かになりがちです。

特に中間管理職は、トラブルが発生すると会社から管理能力不足と見られるため、問題行動を起こす社員の指導に悩みを抱えています。

上司による指導が行き届かなくなると、部下の行動に歯止めが効かなくなり、会社内で逆パワハラが横行してしまいます。

部下によるパワーハラスメントが起きる原因③従業員の立場が強い

主張:https://pixabay.com/ja/vectors/%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%97-%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E7%94%B7%E6%80%A7-%E7%94%B7-%E5%8F%AB%E3%81%B3-1296392/

部下によるパワーハラスメントが起きる3つ目の原因として、「労働者の立場が強くなった」ことが挙げられます。

近年の労働市場において人材不足が慢性化したことで、会社側は簡単に従業員を解雇できなくなり、以前よりも労働者の立場が強くなりました。

一方で労働者の地位であることを逆手に取り、権利を過剰に主張する従業員が増えています。

ブラック企業の社会問題化と同時に、パワハラがメディアで取り上げられたことで、部下が過剰に権利を主張するケースも見られるようになりました。

部下による逆パワハラが発生する原因をまとめると、下記の通りです。

部下からパワハラを受ける3つの原因
  • 部下が上司の経験を上回ってしまう
  • 上司による指導力の欠如
  • 労働者の立場が強くなった
Executive Navi 編集部
Executive Navi 編集部

次の項目からは、部下からのパワハラに対処する方法をお伝えしますね。

部下によるパワーハラスメントの対処法①指導の徹底

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%9C%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E5%AE%B6-454867/

部下による逆パワハラの対処法は、まず「部下への指導を徹底すること」です。

そもそも上司の指示に従わないのは、会社の服務規則に違反しており、組織の構成員としての労働義務を果たしていません。

なので上司は部下の反抗にひるまず、過剰な権利の主張には毅然とした態度で対応し、逆パワハラが横行しないよう指導を徹底することが求められます。

もちろん上司の側も部下への権威性を示すために、最先端の知識やスキルを習得する努力が必要です。

Executive Navi 編集部
Executive Navi 編集部

仕事に対する真摯な姿勢を見せることで、部下からのパワハラは起こりづらくなるでしょう。

部下によるパワーハラスメントの対処法②会社と相談

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%AE%A4-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9-768441/

つづいて、部下による逆パワハラの対処法として「会社の相談窓口を利用すること」が挙げられます。

部下から上司へのパワハラは、内容によっては人権侵害にあたり、労働基準法違反になるケースもあります。

また逆パワハラは個人の問題ではなく、会社が労働問題として改善する必要があり、相談窓口がある場合は利用することをオススメします。

相談窓口がない場合は直属の上司、もしくは会社の人事部に相談すると良いでしょう。

部下によるパワーハラスメントの対処法③外部機関と相談

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF-2697949/

さらに、部下による逆パワハラの対処法として「外部機関と相談すること」が挙げられます。

会社に相談しても動いてくれない場合、労働基準監督署の「総合労働相談コーナー」を利用することで、部下によるパワハラの相談に乗ってくれます。

ちなみに労働基準監督署は、労働基準法などの違反がないかを監督する公的機関で、違反が発覚すると職員による指導が会社へ直接入ります。

部下による逆パワハラに対処する方法をまとめると、下記の通りです。

部下からのパワハラに対処する3つの方法
  • 部下への指導を徹底する
  • 会社の相談窓口を利用する
  • 外部機関と相談する

ただ公的機関や会社、上司に逆パワハラの相談をする前に把握すべき注意点があります。

部下のパワーハラスメントに対処する際の注意点

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9A%E3%83%B3-%E4%BB%95%E4%BA%8B-2637757/

前述の対処法を行う前に、必ず「記録を残すこと」を忘れてはいけません。

「誰が」「いつ」「どこで」「どのような」パワハラを行ったのかを細かく記録し、証拠を残しておかないと、会社や公的機関は動いてくれません。

ちなみに記録を残す具体的な方法として、ボイスレコーダーで暴言を録音したり、メールの履歴を残したりといった手段があります。

また手書きのメモも立派な証拠となるので、相談する前に意識してメモを取り、証拠として残しておきましょう。

部下のパワーハラスメントでお悩みの方へ【まとめ】

今回は、部下によるパワーハラスメントについて解説しました。要約すると下記の通りです。

部下による逆パワハラが起きる原因
  • 部下が上司の経験を上回る
  • 上司による指導力の欠如
  • 従業員の立場が強い
部下による逆パワハラの対処法

部下によるパワハラを解決するには、日常会話などのコミュニケーションをおろそかにせず、問題が発生したときでもお互いが歩み寄る姿勢が大切です。

また逆パワハラが発生したときは、会社や外部機関を利用し、第三者の仲裁を入れることで解決へと向かうでしょう。

この記事で紹介しました逆パワハラの原因・対策を把握し、あなたも部下との関係が良好になることを願っています。

ABOUT ME
やけゆう
沖縄生まれ・沖縄在住。地元の上場企業で10年勤務し、マネジメント業務全般に携わりました。 【実績】 転職系メディア「Executive Navi」金融系メディア「DEBIT INSIDER」「高級家具.com」で合計70記事を執筆。 また「クラウドワークス」「ランサーズ」でもライティング案件を受注。2020年8月〜認定ランサーとしてwebライティングに携わっています。