管理職のためのコラム PR

仕事ができない部下にイライラ!ストレスが溜まった時の3つの対処法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は、日々できない部下に対してストレスを感じており、「できない部下への対処方法を知りたい」「できない部下の特徴を知りたい」という方に向けて書かれいます。

仕事ができない部下が周りにいるために、日々ストレス抱えていませんか?ですが、ストレスを感じて部下に怒ってしまい、部下との関係がさらに悪化してしまうことは避けたいですよね。

この記事ではできない部下への適切な対処方法3つと、できない部下の2つの特徴について紹介していきます。

適切な対処方法を実践して、部下との関係をより良くしていきましょう。

「できない部下」にストレスを感じた時に効果的な対処法3選

https://pixabay.com/ja/photos/だけで-湖-岸-思考-480474/

この章では「できない部下」にストレスを感じた時に効果的な3つの対処方法について解説していきます。「できない部下」にストレスを感じた時の対処法は以下の3つです。

  1. 怒るのではなく褒める
  2. 成長を期待して仕事を任せる
  3. 上から目線の発言をしない

ストレスに感じる部下を怒るのではなく、ほめたり、成長を期待して仕事を任せたりすることによって、部下との関係をよりよくできます。

ストレスに任せて、上から目線の発言をしてしまっては、部下からの信頼がなくなってしまいます。次の章から3つの対処法について、詳しく紹介していきます。

「できない部下」への対処法①【怒らず褒める】

「できない部下」への対処方法1つ目は、「怒るのではなく褒める」ことです。褒めることは部下との関係づくりにおいてとても重要なことです。

理由としては、上司から褒められることによって、部下の「自己肯定感」が向上し、「上司と仕事をしてもう一度褒められたい」と部下が思うようになるからです。

上司にミスを指摘されたものの、仕事の中で「できている箇所」を褒められたことで、「仕事がしたくなった」という部下の意見がネット上で見られました。

できない部下に怒りを押し付けるのではなく、ほめることが重要です。

「できない部下」への対処法②【成長を期待して仕事を任せる】

「できない部下」への対処方法2つ目は、成長を期待して仕事を任せることです。

仕事ができない部下の仕事を上司が「私がやった方が早い」と思い、仕事を取ってしまうとできない部下は成長しません。

仕事を任せたのであれば、仕事のやり方を指示して、仕事ぶりを優しく見守ることが大切です。なぜなら、初めからうまくいく部下はいないからです。

1度仕事を任せたのであれば、「最初は仕事ができなくても仕方ない」と優しく見守りつつ部下の仕事の指導をしていきましょう。

「できない部下」への対処法③【上から目線の発言を避ける】

「できない部下」への対処方法3つ目は、「上から目線の発言をしないこと」です。普通に上司と部下の関係で話していると思っていても、実は部下には「威圧的だ」と思われています。

たとえば、「ホワイトボード、消しとけよ」というと部下は「近くにいるあなたが消せば」と反感をかうとともに「逆らうの面倒だから適当に指示に従おう」という気持ちになります。

上から目線の発言は、部下からの不信感を買い、部下のモチベーションを下げることになるのです。仕事ができない部下のモチベーションを下げてしまうと、余計に仕事をしなくなるでしょう。

部下に対しての自分の言動客観的に見て、あまりにも上から目線威圧的なものになっていないかを考えることが大切です。

「できない部下」にストレスを感じる原因

https://unsplash.com/photos/9emAQvCJQ4c

この章では、できない部下にストレスを感じる理由について解説していきます。できない部下にストレスを感じる理由は、上司と部下とで仕事への知識の差があるからです。

たとえば、「常識なのになんでこの部下は分からないんだ」と上司が思っていたとしても、部下は「仕事難しい」「どうやって仕事していいか分からない」と思っているかもしれません。

部下に対して非常識・当たり前が出来ていないと捉えることはストレスの原因になってしまうのです。

「部下が仕事のやり方を把握していないかもしれない」という目線を上司が持って、できない部下を指導していきましょう。

ストレスを感じる「できない部下」の2つの特徴

https://unsplash.com/photos/r-enAOPw8Rs

この章では、「できない部下」によく見受けられる特徴のなかで、2つの例を紹介します。できない部下の特徴は以下の2つです。

  1. 同じミスを繰り返す
  2. 協調性が感じられない

仕事ができない部下は、指摘したミスを何度もしてしまいます。また、仕事ができない部下は、協調性がなく好き勝手に仕事をしています

次の章から、上司がストレスを感じてしまう「できない部下」の特徴について解説していきます。

ストレスを感じる「できない部下」の特徴①

ストレスを感じるできない部下の1つ目の特徴は、同じミスを繰り返すことです。一度きちんと教えたとしても何故か同じミスを繰り返している部下にはストレスを感じるでしょう。

同じミスを繰り返す部下は、ミスを次の仕事に活かそうという姿勢が足りない場合があります。

同じミスを繰り返す部下に対しては、「メモを取ること」と「ミスの内容と対応策の情報発信」をさせるようにしましょう。メモを取らせることで、部下はメモを見直し、以前のミスを思い出せます。

また、覚えた情報を誰かに伝えることで、人間の記憶に定着するので、ミスの内容とミスへの対応策を部下の言葉で表現させることで、ミスに関する情報を記憶に定着させられます。

ストレスを感じる「できない部下」の特徴②

できない部下の2つ目の特徴として、「協調性が感じられない」ことが挙げられます。個人で完結する業務ならまだしも、プロジェクトをチームで行っていくときに協調性がない部下がいることは大きなストレスです。

例えば、何も相談なしで商談を進めたり、相談なしでクレームに対応したり、自分の仕事の作業量を自分で決めて、他のことをしてくれなかったりします。

協調性が感じられない部下には、タスクを上司が管理するようにしましょう。具体的には、部下の1日のスケジュールを確認して、1日の仕事を上司が決定し、部下に業務を遂行させます。

また、業務に入る時、業務の進行中、業務完了時にそれぞれ報告をさせるようにしましょう。3つのタイミングで報告することで、業務についての指示を出せるのです。

仕事ができない部下にストレスを感じなくなる方法2選

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/653429/

この章では、仕事ができない部下にストレスを感じなくなる2つの方法について解説します。ストレスを感じなくなる2つの方法は以下の通りです。

  1. 全社員の20%は働かないことを理解する
  2. 仕事ができない部下だと認めてしまう

ここから、仕事ができない部下にストレスを感じなくなる方法について解説していきます。

全社員の20%は働かないと理解する

仕事ができない部下にストレスを感じなくなる方法1つ目は、全社員の20%は働かないと理解することです。

会社組織は、20%の成果を出す社員、60%の普通の成果を出す社員、20%の仕事ができない社員が存在していると言われています。これを「働きアリの法則」と言います。

働きアリの法則では、仕事ができない部下を排除しても、新たに20%の仕事ができない社員が発生すると言われています。

仕事ができない社員は、どんな組織にもいるんだと思うと、仕事ができない部下にストレスを感じなくなりますよ。

仕事ができない部下だと認めてしまう

仕事ができない部下にストレスを感じなくなる方法2つ目は、仕事ができない部下だと認めてしまうことです。

「仕事ができない部下は指導しても改善の余地がないんだ」と上司は受け入れることでストレスを感じなくなるでしょう。

仕事ができない部下には、仕事ができない部下でもできる簡単な仕事だけを割り振りしましょう。

仕事ができない部下に仕事をうまく割り振って、部下のパフォーマンスを発揮させるのは、上司の腕の見せ所です。

仕事ができない部下にストレスを感じた時の対処法のまとめ

今回は仕事ができない部下にストレスを感じた時の対処法とできない部下の特徴を紹介しました。最後に対処法を再度紹介します。

仕事ができない部下への対処法
  1. 怒るのではなく褒める
  2. 成長を期待して仕事を任せる
  3. 上から目線の発言をしない
仕事ができない部下の特徴
  1. ミスが多く繰り返す
  2. 協調性が感じられない

仕事ができない部下に対しては、優しく寛容的な態度をとる事が大切です。部下をただ怒るのではなくできていた所を褒めること、自身の新人時代を思い出し優しく見守ること、上から目線の発言を避けることが大切です。

今回紹介したできない部下の特徴は「ミスが多く繰り返す」「協調性がない」です。もし身の回りにいる部下に特徴が当てはまれば要注意です。

できない部下の特徴を知り、対処法を実践することで、できない部下との関係をよりよいものにし、できない部下に対してストレスを感じない状態を目指していきましょう。

ABOUT ME
しょうご
しょうごと申します。 福祉用具の提案営業の仕事からコンサルティング会社へ転職をした経歴があります。 所持資格 ・福祉用具専門相談員 ・住環境コーディネーター2級 ・認知症サポーター の資格を持っています。