今回は、退職代行サービスとはどんなサービスであるか解説します。また、おすすめの退職代行サービス業者を5つ紹介します。
「仕事を辞めたいけれど、上司が怖くてムリ」「退職願いを聞いてもらえない」など、自分一人では上手く退職ができない事があります。そんな時はムリに仕事を続けるのではなく、退職代行サービスを利用しましょう。
この記事では、退職代行サービスとは何か、どんな人が利用すべきか、業者の選び方の解説をしています。是非参考にしてみてください。
(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%88%90%E5%8A%9F-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2-2697951/)
Contents
退職代行サービスとは

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E7%94%B7-690048/
退職代行サービスとは、労働者が会社を辞めたいと思った時に、業者が労働者の代わりに退職の意思を会社に伝達・交渉をしてくれるサービスのことです。
退職の意思を労働者の代わりに伝達・交渉するだけではなく、退職すべきかどうかの相談や、転職のサポートなどをしてくれます。
ただし、金額やサービス内容は業者によって異なります。事前に調べておき、自分の希望に合ったサービス内容の業者を選ぶようにしましょう。
退職代行サービス業者の選び方

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E9%81%B8%E6%8A%9E-%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-2692575/
退職代行サービスは、業者によってサービス内容が大きく異なります。しっかりと確認をして、自分に合ったサービスを提供してくれる業者を選びましょう。
即日対応可能か
退職代行サービス業者には、連絡をしたその日のうちに対応してくれる業者や、確認をとってから数日後に対応する業者があります。
もう会社に行きたくない人や、少しでも早く会社との縁を切りたい人は、即日対応をしてくれる業者を選びましょう。
退職交渉はできるかどうか
退職代行サービスには、ただ退職の意を代わりに伝えてくれるだけの業者と、残業代の請求などの退職交渉まで行ってくれる業者の2種類があります。
弁護士や労働組合以外の退職代行サービスは、退職交渉まではできません。退職交渉まで行って欲しい人は、弁護士や労働組合に退職代行を依頼しましょう。
退職成功率はどのくらいか
退職代行サービスを利用すれば、必ず退職できるとは限りません。また、退職はできたとしても、利用者の希望通りの退職ができない場合があります。
退職率100%の業者は本当に退職できるのか、退職率90%の業者はなぜ10%が退職できなかったのかなどを、しっかりと確認してから選ぶようにしましょう。
金額
退職代行サービスは、サービス内容によって金額が大きく変わります。基本料金でどこまで対応してくれるのか、追加料金や返金保証などはあるのかなど、確認してから選ぶようにしましょう。
おすすめの退職代行サービス① SARABA
退職代行サービスは、サービス内容や金額など、業者によって異なります。この記事ではおすすめの業者を5つ紹介するので、内容を比較してみたり、選ぶ時に参考にしたりしてみてください。
1つ目のおすすめの業者は「SARABA」です。雇用形態、業種、対応日時問わず、いつでも誰でも、一律27,000円で退職の手続きをしてくれる退職代行サービス業者です。
追加料金がかからなかったり、退職できなかったら全額返金保証があったり、あまりお金をかけずに退職代行をしてもらいたい人におすすめですよ。
SARABAは労働組合なので、有給の取得や残業代の請求などの交渉が可能です。また、行政書士が在籍しているので、万が一トラブルが発生しても柔軟に対応してくれます。
- 公式HP:https://taisyokudaikou.com/
- 料金:一律27,000円
- 退職交渉:可能(有給消化、残業代請求など)
- 対応日時:即日可能
おすすめの退職代行サービス② ニコイチ
2つ目のおすすめの業者は「ニコイチ」です。退職代行サービスの運営歴が14年と長いうえに、退職率100%を維持する実績豊富な退職代行サービス業者です。
弁護士が監修しているため退職交渉が可能にも関わらず、追加料金なしで27,000円で利用することができます。絶対に退職したい人や、あまりお金をかけたくない人にオススメの業者です。
ニコイチにはプロの心理カウンセラーも在籍しているため、ただ退職するのではなく、退職への不安もケアしてくれます。退職への不安が強い人は、是非ニコイチに相談してみましょう。
- 公式HP:https://www.g-j.jp/lp04/
- 料金:一律27,000円
- 退職交渉:可能(有給消化、残業代請求など)
- 対応日時:即日可能
おすすめの退職代行サービス③ 退職代行Jobs
3つ目のおすすめの業者は「退職代行Jobs」です。顧問弁護士指導のもと退職代行手続きを行うため、トラブルの心配がなく円満退社できると評判の退職代行サービス業者です。
Jobsは対応が丁寧というだけではなく、「退職を決断した翌日に退職できた」など、対応が素早いという評判もあります。トラブルは起こしたくないけれど、早く退職したい人にオススメです。
退職代行の他に、顧問弁護士によるwebセミナーや、心理カウンセラーによるカウンセリング、転職サポートなどが受けられます。アフターケアまでお願いしたい人はJobsを利用しましょう。
- 公式HP:https://jobs1.jp/
- 料金:一律29,800円
- 退職交渉:可能(有給消化、残業代請求など)
- 対応日時:即日可能
おすすめの退職代行サービス④ EXIT
4つ目のおすすめの業者は「EXIT」です。大手メディアにも多数取り上げられるなど、メディア掲載NO,1の知名度を誇る退職代行サービス業者です。
EXITを利用すれば、自分から会社に連絡する必要は一切ありません。さらに業界トップレベルの退職スピードなので、すぐに会社と縁を切りたい人や、退職手続きに関わりたくない人におすすめの業者です。
EXITは、未経験からのキャリアチェンジに強い転職サポート会社「ワークポート」と提携しているため、退職と同時に転職活動をすることが可能です。退職後は職種を変えて、リスタートしてみてはいかがでしょうか。
- 公式HP:https://www.taishokudaikou.com/
- 料金:30,000円~
- 退職交渉:可能(有給消化、残業代請求など)
- 対応日時:即日可能
おすすめの退職代行サービス⑤ 弁護士法人みやび
5つ目のおすすめの業者は「弁護士法人みやび」です。弁護士が退職代行を行ってくれる退職代行サービス業者です。
弁護士が退職代行を行うので、トラブルが起きることなくスムーズに退職できます。また、残業代・未払い給料、パワハラ・セクハラに対する慰謝料の請求が可能です。
「もらえるお金はもらいたいけど、トラブルは避けたい」という人は、是非みやびを利用しましょう。24時間LINE相談を受け付けているので、いつでも相談に乗ってもらうことができますよ。
- 公式HP:https://taishoku-service.com/
- 料金:55,000円~
- 退職交渉:可能(有給消化、残業代請求など)
- 対応日時:即日可能
退職代行サービスの利用がおすすめな人

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E4%BA%BA-%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90-%E6%80%9D%E8%80%83-2594435/
退職代行サービスを利用するか悩んでいる人は、退職代行サービスをすぐに利用すべきかどうかを確認しましょう。
以下の項目に当てはまる人は、このまま仕事を続けたり、一人で退職手続きを行おうとしたりすると、体調不良や精神病を患う可能性が高いです。
一人で退職の悩みを抱えこまず、円満退職のために退職代理サービスを利用しましょう。
- 激務やストレスなど、会社・職場が理由で生活に支障が出ている
- パワハラを受けていて、退職を言い出しにくい
- 一度退職を申し出たが、引き止められた
- 退職を伝えた後、職場の人間関係に不安がある
多くの退職代行サービス業者が無料で相談ができるので、上記の項目に一つでも当てはまる人は、まずは業者に相談をしてみるのがおすすめです。
退職代行サービスを利用する際の注意事項

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E7%84%A1-2313804/
退職代行サービス業者を利用する際、気を付けるべき注意事項があります。それは、「退職したい理由を明確にしておく」ということです。
なぜなら、退職をする理由が明確でないと、退職交渉ができずに損したり、退職ができなかったりする可能性があるからです。
また、利用する業者は弁護士が監修しているか確認しましょう。弁護士が監修していない場合、業者は非弁行為という違法行為を行っている可能性があり、利用者がトラブルに巻き込まれてしまいます。
希望通りの退職をするためにも、退職代理サービスを利用する際には、必ず退職理由を明確にしておきましょう。
退職代行サービスの内容・おすすめ業者5選 まとめ
以上が、退職代行サービスとはどんなサービスであるかの解説と、おすすめの退職代行サービス業者の紹介でした。
退職代行サービスを利用すれば、出社することなく、正当な方法で退職することができます。「上司が怖い」「退職願いを無視される」などの悩みがある人は、是非利用を検討してみましょう。
業者によって、電話で退職の連絡をするだけだったり、未払いの給料の請求まではしてくれなかったり、サービスの内容が異なるので注意が必要です。事前に業者を比較・確認するようにしましょう。