社長・役員のためのコラム PR

社長と会長の違いとは?その他の役職もまとめて解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どちらも「会社の長」と書く社長と会長について、どのような違いがあるか答えられるでしょうか?

今回は社長や会長、その他の会社の役職を比較して、それぞれの肩書きの違いをまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

(トップ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2184498?title=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8)

そもそも社長や会長は役職なのか?なにか違いはあるの?

そもそも社長や会長って役職なのでしょうか?どちらが偉いとかあるのか?を考えていきましょう。

率直に言うと、社長や会長などの肩書きはあくまでも会社が独自に決めた名称で、地位や役職ではありません

会社の役職というのは本来、「会社法」によって定められているのですが、会社法の中では社長や会長という言葉は出てこないのです。

会社によって社長が偉い場合もあれば、会長が偉い場合もあり、ただの呼称に過ぎないと考えるとよいでしょう。

そもそも社長とは?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E5%AE%B6-%E7%94%B7%E6%80%A7-%E4%BB%95%E4%BA%8B-2879470/

社長と聞けば誰もが偉い人であると想像すると思いますが、実際はどうなのでしょう?社長について解説していきます。

社長とは上記の通り会社が独自で決めた名称なので、「会社内部の代表」のことを指します。

社長は会社の業務を執行する最高責任者であり、会社内でプロジェクト案が出た際にプロジェクトを進めるかどうかを決めることが主な仕事です。

後で詳しく解説しますが、会社独自のルールではなく、会社法によって決められた会社の正しい代表は何かというと「代表取締役」と言います。

そもそも会長とは?

一方で社会経験のない学生は「会長ってなに?何する人なの?」と思う人も多いのはないでしょうか?そこでここからは、会長とはどんなものなのかについて紹介をしていきます。

一般的に、社長を退いた人の名誉職として会長職につくことが多いので、「社長の上の役職」ととらえる会社が多いようです。

また、グループ会社を多く持つ大企業では、各会社に社長を置き、そのグループ全体のトップを会長としている所もあるようです。

これだけ聞くと社長より会長が偉いと見えるかもしれませんが、前述の通りあくまで肩書きであり、会社によってとらえ方が違うことを忘れてはいけません。

会長兼社長という肩書きがある

会長と社長をどちらも一人の人が両方担う「会長兼社長」という肩書きを置く会社もあります。

一見、社員数が少なかったり、利益の少ないベンチャー企業などが賃金を最小限にするために一人に任せてるように見えるかもしれませんが、大企業でも「会長兼社長」を置くケースがあります。

例えばいろんな意味で有名な日産グループの代表「カルロス・ゴーン」の役職は、「会長 兼 社長 兼 最高経営責任者」とされ、誰もが知る実力派のカリスマなのです。

社長と会長に対して、「CEO」との違いとは?

「CEO」はアメリカから入ってきた概念で、「chief executive officer」の略称で日本語にすると「最高経営責任者」と言います。

「CEO」の職務は、会社内での経営計画や予算といった重要事項の決定や、業務執行の監視が主となります。

実は日本では「CEO」も、「社長」や「会長」と同様に、正式な役割ではありません。

このため、アメリカは法律上「CEO」を置かなければいけないようですが、日本の会社法にはCEOに関する記載はなく、それぞれの会社で自由に決めることができます。

社長と会長に対して、「代表取締役」との違いとは?

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/376379?title=%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC

ここまで「社長」「会長」「CEO」などの紹介をしましたが、前述の通り、これらは全て正式な役職ではありません。

日本の会社法で会社の代表として正式に定められているのは、「代表取締役」だけなのです。

代表取締役はプロジェクトを進める上で取引先との契約や、多額の借り入れが必要な場合に執行できる権限を持つ重要な役職です。

ちなみに「代表取締役」は必ずしも一人でなければいけないという法律はなく、「代表取締役社長」と「代表取締役会長」の両方置いている会社もあります。

代表取締役社長と代表取締役会長の違いとは?

会社の顔である「社長」が、会社の代表である「代表取締役」を担うケースが代表取締役社長です。

また、名誉職の「会長」が、会社の代表である「代表取締役」を担うケースが代表取締役会長ということになります。

この二つの肩書きはどちらも会社の代表を表すものなので、普通の社長と会長の関係性と同様に役職の違いなどはありません

実は代表取締は社長や会長以外にも様々なケースがあり、とてもレアなケースですが日本支社のある外資系企業などでは「代表取締役部長」というのも存在します。

代表取締役平社員は存在する?

ここは余談でありますが、部長でも代表取締役という肩書きがつけられるのなら、「代表取締役平社員」は存在するのでしょうか?

結論から言うと、実は「代表取締役平社員」という肩書きは会社法という法律上、存在しても問題はありません

ただし、会社組織の役職と順位がある程度暗黙のルールとして決められているのが一般的です。

平社員がトップであるという「代表取締役平社員」は社外の人へ混乱を与えてしまう可能性があるので、まずこの肩書きが使われることはありません。

実際の会社の地位の違いとは?

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3082354?title=%E9%9A%8E%E7%B4%9A

繰り返しになりますが、会長と社長はあくまでもその会社の慣例であって正式な職制ではありません。

それでは実際に会社で偉いのは誰なのでしょうか?ここでまとめてみていきましょう。

その前に一言だけ加えておくと、前述の通り、平社員以上を置かないことも法律上は問題ない為、あくまで一般的な考えのご紹介として捉えてください。

  1. 代表取締役
  2. 専務取締役
  3. 常務取締役
  4. 本部長(事業部長)
  5. 部長
  6. 次長
  7. 課長
  8. 係長
  9. 主任
  10. 平社員

これが会社組織の一般的な順番で、お分かりだとは思いますが、一番上から偉い順に並んでいます。

「社長」と「会長」の違いまとめ

今回は会社組織について、会長と社長、そしてCEOや代表取締役などの肩書きをまとめて比較して解説してきました。

まとめると、社長や会長はそれぞれの会社独自の名称であって、正式には役職の違いは無かったのですね。

今まで「なんとなく偉いのだろう」とあやふやに捉えていた人も、これらの肩書きについて、理解が深まっていれば幸いです。

社会人として、役職の違いを知っておくことはとても重要なので、しっかりと覚えておくと商談などを進めるときにスムーズに話を通すことができるでしょう。

ABOUT ME
デラお
本業はシステムエンジニアとして働いています。 時間を見付けてブログを書いたり、YouTubeでゲーム実況をしたり、ギターを弾いたりしています。 将来は独立し、フリーランスを目指して奮闘しています。
お手頃価格でバッチリ退職までサポートしてくれる退職代行サービスランキング

本ページでは「とにかく安い値段で退職代行を使いたい」という方に向けて、数ある退職代行サービスの中から「依頼料の安い退職代行」をランキング形式でご紹介します。

とはいえ、いくら料金が安くても、退職できるとは限らないサービスは使いたくないですよね。

料金の安さはもちろんのこと、最低限しっかりと退職が実現できるだけの「サービスの質」も考慮したランキングとなっています。

「退職のために大きなお金は払いたくない。でも、しっかり退職までサポートしてもらえる退職代行サービスを利用したい」という方は、ぜひここで紹介している退職代行の利用を検討してみてください。

※以下に掲載する料金は全て「税込価格」です。

【格安で依頼可能】退職代行ランキング Top5

【1位】キャリアサンライズ

☆最も安い退職代行サービス

キャリアサンライズは、業界最安値でサービスを提供している退職代行サービスです。

退職代行の相場が3〜5万円なので、「他サービスの約半額」の料金で退職代行を依頼できるということになります。

ただし、この価格は「退職代行」に特化しているからこそできるものであり、残業代や有給に関する交渉などはサポート外となっています。

そのため、特に交渉をする予定はなく、ともかく安い料金で一刻も早く退職したいという方にお勧めのサービスです。

料金 15,000円
特徴 ・業界最安値の退職代行サービス
・転職サポートのサービスもあり(別料金
返金保証 あり
交渉の可否 不可
こんな人におすすめ ・とにかく低価格で退職代行を依頼したい人
・残業代などの交渉は考えていない人

詳細・口コミを見る公式ページを見る

【2位】わたしNEXT

☆女性で退職代行の利用を考えている方の第一候補

わたしNEXTは、女性をメインターゲットとした退職代行サービスです。(男性も利用可能。)

日本退職代行協会の特急認定を受けてるほか、退職率100%、顧客満足度98.7%と「安心して任せられる実績」を持つ退職代行となっています。

料金に関しても、パートやアルバイトの方の利用は19,800円と、業界でもかなりリーズナブルです。正社員の利用は少し費用がかかるものの、業界の相場に比べると高いというほどではありません。

女性特有のお悩みに関しても親身に対応してくれるため、女性の方で退職代行の利用を考えている場合の『第一候補』と言えるサービスです。

ただし「有給休暇や残業代などの交渉」には対応していないので、この点だけは注意しましょう。

料金 ・パート・アルバイト:19,800円
・正社員:29,800円
特徴 ・創業16年、女性退職代行サービスNo.1
・顧客満足度98.7%
・完全無料の転職サポートあり
・退職率100%
・JRAA(日本退職代行協会)の特級認定
返金保証 あり
交渉の可否 不可
こんな人におすすめ ・女性の方
・リーズナブルな料金で手厚いサポートを受けたい方
・安心して任せられる退職代行をお探しの方

口コミ・評判を見る公式ページを見る

【3位】退職のススメ

☆再就職サポートが手厚い上に、「実質0円」で退職可能

退職のススメは、同サービスが提供する再就職サポートを利用して転職に成功した場合、退職代行の料金は全額キャッシュバックされます。

つまり、「実質0円」で退職代行を利用できるのです。

このようなサポートを見ると「適当な会社を斡旋されるのでは?」と心配になる方もいるかもしれません。しかし、再就職サポートを使うと、以降は永久無料で退職代行を依頼できるようになっています。

数ある退職代行サービスの中でも「再就職」へのサポートが手厚いのが特徴です。退職した後のことが不安という方におススメの退職代行と言えるでしょう。

料金 25,000円
特徴 ・『実質0円』再就職サポート利用で全額キャッシュバック
・業界No.1!再就職支援実績10,000件以上
・業界大手の退職代行サービスとしては最安値
・退職率100%
返金保証 あり
交渉の可否 可能
こんな人におすすめ ・退職代行を「無料」で利用したい方
・退職だけでなく、再就職までサポートして欲しい方

口コミ・評判を見る公式ページを見る

【4位】退職代行SARABA

☆交渉が可能な退職代行サービスの最安値

退職代行SARABAは、労働組合が退職代行を行ってくれる退職代行サービスです。

労働組合法によって、企業は労働組合からの交渉を拒むことはできません。そのため、SARABAに依頼すると、退職代行はもちろん、残業代や有給といった「交渉」も行うことができます。

また、相談回数が24時間いつでも無制限に利用できるので、退職に対しての疑問や不安もしっかりフォローしてくれますよ。

退職後の転職サポートも無料で行ってくれるので、次の職場探しまで安心して任せることができます。

退職を考えるにあたってあると嬉しいサポートが揃っている上に、相場より安価に利用できるので、SARABAはコスパの良い退職代行サービスです。

料金 25,000円
特徴 ・無料転職サポート付き
・24時間対応、相談回数無制限
・行政書士監修の退職届がプレゼントされる
・成功率98%の有休消化サポート
返金保証 あり
交渉の可否 可能
こんな人におすすめ ・安い料金で交渉ができる退職代行をお探しの方
・退職後の転職活動が不安な方
・料金とサービスのコスパが良い退職代行をお探しの方

口コミ・評判を見る公式ページを見る

[jin-rank5]【5位】退職代行ニコイチ

☆3万人以上の退職実績(退職数業界No.1)

退職代行ニコイチは、業界No.1の退職数を誇る退職代行サービスの先駆け的存在です。

多くの利用者がいるにもかかわらず、これまで一度もトラブル・クレームがないことからも、いかに誠実に退職代行を行ってくれるかが分かりますね。

その理由の一端は、弁護士が監修していることにあります。退職代行業者の中には「違法」な手続きを行なっている業者もあり、そのような業者に依頼をしてしまうと、退職自体が無効になってしまうケースも。

その点、ニコイチは合法的に退職代行を行なってくれるので、確実に退職をすることができますよ。

ただし、あくまで弁護士が「監修」しているだけであり、弁護士が直接対応してくれるわけではないので、有給や残業代といった交渉は行えません。

交渉は必要ないから、とにかく「絶対確実にトラブルなく退職したい」という方は、ニコイチを利用しましょう。

料金 27,000円
特徴 ・3万人以上の退職実績(業界No.1)
・退職率100%
・弁護士監修だから安心安全に退職できる
・無料で退職届のテンプレートをもらえる
・無料の転職サポート付き
返金保証 あり
交渉の可否 不可
こんな人におすすめ ・実績があり、信頼できる退職代行を使いたい方
・他の退職代行サービスを利用して失敗した方
・「絶対に」トラブルに巻き込まれたくない方

口コミ・評判を見る公式ページを見る