
企業で経理関係の仕事に就いているあなたは、会社内でCFOという役職を一度は耳にしたことがあると思います。
ただ、CFOという役職は近年注目され始めたばかりなので、CFOが一体どの様な仕事をしているのか、実態がよく掴めないですよね。
そこで今回は、最高財務責任者であるCFOについて詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、最高財務責任者であるCFOについてより理解が深まります。ぜひお読みください!
(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E8%B5%B7%E6%A5%AD%E5%AE%B6-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2-%E8%83%BD%E5%8A%9B-1340649/)
Contents
最高財務責任者(CFO)とは

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9-%E3%83%9A%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E5%8D%93-%E8%A8%88%E7%AE%97-1574717/
最高財務責任者は、英語の「Chief Financial Officer」から日本語訳された言葉で、省略されて「CFO」とも呼ばれています。
CFOは、主に企業の資金調達や資金運用、予算の管理といった財務面と経理面の責任を負う最高責任者です。なのでCFOは、会社のお金に関する全ての統括責任者とも言えます。
また、CFOは単なる財務の管理者ではなく、企業における財務戦略の立案や執行に携わるので、経営陣の一人として企業の事業計画にも関わっています。

CFOは、会社の財務と経営に直結した重要な役職なんですね。となると、CFOには普段どの様な役割を求められているのでしょうか?
それでは次の項目から、企業経営におけるCFOの役割について解説していきます。
最高財務責任者(CFO)の役割

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9-%E6%89%8B-3196481/
CFOは、主に3つの役割を担っています。順を追って解説しますね。
企業運営に関する財務管理
前述したようにCFOは、企業の経理や予算管理を一括する責任者です。なのでCFOは、企業が今どのような経営状態にあるのかを把握し、財務部門を管理しなければなりません。
特にCFOは財務部門のトップとして、企業の経理に携わっている社員などを統括し、健全な財務状況を実現する役割を担っています。
企業の財務戦略を立案
CFOは財務管理だけではなく、企業における将来の財務戦略を立てなければなりません。
ちなみに財務戦略とは、企業の経営目標を達成するために資金運用を戦略的に行うことです。CFOが事前に経営戦略を立てることで、企業は資金繰りに苦しむことなく事業の継続が可能となります。
なのでCFOは、財務諸表などの会計資料から会社の経営状況を分析しながら、企業の利益追求を積極的に進めていく役割を担っています。
投資家からの資金調達
CFOは、自ら立案した財務戦略をもとに資金調達を行う役割も担っています。
一般的にCFOは、顧客や取引先、株主や債権者との間で資源配分の調整を行い、利害関係者にその調整に関する根拠を説明しなければなりません。

CFOは財務管理だけではなく、企業の事業を動かす重要な役割も担っているんですね。

そのような責任の重いCFOには、一体どういったスキルが求められるのでしょうか?
次の項目からは、CFOに求められるスキルについて解説します。
最高財務責任者(CFO)に求められるスキル

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB-%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99-3371153/
CFOに求められるスキルとして、まず会計・税務・財務に関する全般的な知識が挙げられます。
また、CFOは会計や経理に関する知識を前提知識として、企業におけるキャッシュフローの管理スキルなども問われます。
さらにCFOは、資金調達や経営上の意思決定にも携わっているので、高いコミュニケーション能力も必須のスキルです。
なので、CFOには財務に関する知識だけではなく、経営全般を見渡す広い視野が求められます。
ちなみに1990年代前半のバブル崩壊以降、長引く不況に対応するため日本企業は、CFOに対して特に経営に関する役割を求めるようになりました。
では、現在の日本におけるCFOを取り巻く環境は、一体どうなっているのでしょうか。次の項目から解説していきます。
最高財務責任者(CFO)の現状

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E5%AE%B6-%E6%88%90%E5%8A%9F-%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80-2557056/
日本におけるCFOという役職は、世界に比べてまだ一般的ではありません。
ただ、前述した通り近年のグローバル化によって、日本の企業は以前よりも会計の透明性を求められる様になり、国際基準に基づいた会計管理を迫られています。
また、企業間の国際競争が激しくなるにつれて、CFOは会計の透明性と同時に、会社の財務パフォーマンスを向上させる必要性が増してきました。
そのような状況から、最近ではCFOを設置する日本企業が増え続けています。

それだけ重要性が増したCFOですが、一体どのくらい報酬をもらっているのでしょか?年齢層も気になります。
それでは、次の項目ではCFOの年棒と年齢層について解説しますね。
最高財務責任者(CFO)の年俸と年齢層
気になるCFOの平均年棒ですが、スペシャリスト人材紹介会社である「ロバート・ウォルターズ」の調査によると、下記の通りとなります。
2020年度におけるCFOの年俸は、中小企業でも1,500〜2,500万円、大手企業だと2,500〜6,000万円となり、会計・財務部門における役職の中では最高金額です。
(出典:https://www.robertwalters.co.jp/content/dam/robert-walters/country/japan/files/salary-survey/20_JAPAN_Jpn.pdf)
また、上場企業の人材を分析している転職エージェントの「キープレイヤーズ」によると、CFOの年齢分布は下記のようになります。
もっとも多い年齢層が46〜50歳となり、続いて41〜45歳と40代の方が中心となってCFOを構成しています。
(出典:https://keyplayers.jp/archives/14768/)
やはり、財務や経理としてある程度キャリアを積んだエグゼクティブが多いようですね。
では、高額報酬がもらえるCFOになるには、一体どうしたらいいのでしょうか?次の項目では、CFOになるまでの一般的なキャリアパスを紹介します。
最高財務責任者(CFO)になるには

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2-%E6%88%90%E5%8A%9F-%E3%83%91%E3%82%B9-%E9%9A%8E%E6%AE%B5-3386334/
CFOになるまでのキャリアパスとして、一般的に2つのルートが挙げられます。順を追って解説しますね。
監査法人〜CFO
CFOになるまでのキャリアパスの1つとして、監査法人からCFOに転職するケースが挙げられます。
このケースでは、まず公認会計士として監査法人で監査業務を経験し、企業の財務に関して実務経験を積んだ後に、CFOとして企業からヘッドハンティングされるケースです。
特に最近では、管理系業務について豊富な経験を持つ監査法人出身者が、まだ会社として成長過程にあるベンチャー企業のCFOに就任するケースが増えてきています。
金融機関〜CFO
そして2つ目のCFOになるまでのキャリアパスは、大手銀行からCFOに転身するケースです。
金融機関出身者は、業務の中でベンチャー企業に投資を行っていたり、株式公開業務の支援を経験していたりするので、資金調達に強みを持っています。
また、金融関係の業務に携わっている方は、数字やリスク管理に強いのでCFOとして適任です。

CFOを目指すには、やはり会計や金融に関わる実務経験を積み上げる必要がありますね。
それでは次の項目からは、CFOへ転職したい方におすすめの転職エージェントを3つ、紹介していきます。
CFOに特化したおすすめ転職エージェント①

出典:https://www.jmsc.co.jp/
まず1つ目に紹介する転職エージェントは「MS-Japan」です。
MS-Japanでは、主に事業会社の管理部門と士業の求人を数多く保有しており、専門業種に特化した転職エージェントです。
特にMS-Japanは、対象となる求人を全職種に広げず、CFOといった企業内の経営管理部門に絞り込んだ案件に強みを持っています。

管理部門特化型エージェントとしてナンバーワンの実績を誇ってますので、CFOを目指す方にとって登録必須の転職エージェントですね。
CFOに特化したおすすめ転職エージェント②

出典:https://www.recruit-ex.co.jp/
続いて紹介する転職エージェントは「リクルートエグゼクティブエージェント」です。この転職エージェントは、取締役などの経営陣や専門性の高い転職を専門に手掛けており、もちろんCFOの求人にも対応しています。
特にリクルートエグゼクティブエージェントは、製造業・サービス業・情報通信・ヘルスケアといった4つの業態に強みを持っており、幅広い業態に対応しているのが特徴です。
また、リクルートエグゼクティブが紹介対象となる候補者の年齢層は、約半数を40代が占めており、続いて多い年齢層が50代となっています。

リクルートエグゼクティブは、主にしっかりと経験を積んだシニア層をターゲットにしていますね。
CFOに特化したおすすめ転職エージェント③

出典:https://executive.mynavi-agent.jp/
最後に紹介する3つ目の転職エージェントは「マイナビエグゼクティブエージェント」です。
マイナビエグゼクティブエージェントでは、前述した2つのサービスと同じく、CFOなどの案件に対応したエグゼクティブ向けの転職エージェントです。
特にマイナビエグゼクティブエージェントでは、30代のエグゼクティブを対象にしており、全体のうち約8割の利用者が30代となっています。
その中でも、利用者全体の約半数近くを30代前半の方が占めているので、マイナビエグゼクティブエージェントは、まさにキャリアアップを目指す若年層向けの転職サービスと言えるでしょう。
まとめ
ここまでCFOについて、特徴などを踏まえながら解説しました。要約すると下記の通りです。
- 全般的な財務の知識
- 高いコミュニケーション力
- 経営に関する知識や経験
- 監査法人での勤務を経由してCFO
- 金融機関での勤務を経由してCFO
また、CFOを目指す方にオススメの転職エージェントは下記の通りです。
- MS-Japan:経営管理部門に特化
- リクルートエグゼクティブエージェント:40代〜50代に特化
- マイナビエグゼクティブエージェント:30代の若年層に特化
今回解説しましたCFOの特徴を踏まえ、あなたもCFOへのキャリアパスを描けるよう願っています。
現在、会社で経理の業務に携わっている。将来は最高財務責任者と呼ばれるCFOに就きたいが、どうすればなれるのかわからない。