社長・役員のためのコラム PR

最高技術責任者(CTO)について徹底解説!【技術職の方必見】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

技術者として企業に勤めているあなたは、最高技術責任者という言葉を、会社で一度は聞いたことがあると思います。

技術部門のトップである最高技術責任者を目指している人は多いものの、その実態を知らない人は多いのではないでしょうか?

今回は、そんな人のために最高技術責任者の役割や最高技術責任者になるための方法について紹介していきます。

あなたのキャリアアップにもつながる話になっているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/歯車-売上原価-マシン-機械-1236578/)

最高技術責任者(CTO)とは

https://pixabay.com/ja/photos/電源を入れます-無効にする-2933016/

最高技術責任者とは、英語で「Chief Technology Officer」と呼ばれ、企業内における技術や研究開発を統括する役職のことを指します。

もともとはアメリカの企業で生まれた名称です。責任の所在を明確にするために導入された役職で、近年は日本の企業でも定着しつつあります。

最高技術責任者は、英語の「Chief Technology Officer」の頭文字を取って「CTO」とも呼ばれています。

最高技術責任者(CTO)の役割

CTOには、主に次の2つの役割があります。順を追って説明していきます。

企業戦略と技術面のすり合わせ

https://pixabay.com/ja/photos/スケール-質問-重要性-2635397/

CTOは、企業のビジョン・戦略を把握して、それに対してどのような技術的アプローチを行うかを考えなくてはなりません。

日ごろから、最新技術をキャッチアップして経営に生かせる技術がないかを考えることが必要になります。

技術・研究開発やプロジェクトのマネジメント

https://pixabay.com/ja/photos/解析-生化学-生物学者-生物学-2030265/

CTOは、企業内のエンジニアのトップの存在として技術・研究開発を統括する立場にあります。

しかしそれだけではなく、どのようにプロジェクトを進めていくか・誰をどこに配置するかといったマネジメントもする必要があります。

最高技術責任者(CTO)に必要なスキル

CTOには、どのようなスキルが求められるのでしょうか?ここでは、最高技術責任者に求められるスキルについて紹介していきます。

CTOは、主に次の3つのスキルが求められます。順を追って説明していきます。

1.技術力

https://pixabay.com/ja/photos/プログラミング-html-css-1873854/

CTOとして働く前提として、やはり技術力は絶対に必要となる能力です。

また、企業を成長させていくためにも最先端の技術を常に学んでいく姿勢が必要になります。

2.マネジメント能力

https://pixabay.com/ja/photos/ラップトップ-オフィス-手-3196481/

CTOには、技術力だけではなく、マネジメント能力も必要になります。

例としては、以下の3つの項目のマネジメントが必要になります。

  • 人材の流出を防止するための施策をどのように行うか?・どうやって魅力的な環境にするかといった人・組織のマネジメント
  • 製品開発の実行計画を考えるプロダクトマネジメント
  • プロジェクトの進め方を決定するプロジェクトマネジメント

CTOならば、以上のマネジメント能力を少しでも多く身に付けて、企業に合うやり方にカスタマイズしていかなければなりません。

3.リーダーシップ

https://pixabay.com/ja/photos/リーダー-リーダーシップ-部長-2206099/

「技術力・マネジメント能力があればいいのか?」というと、そういうわけではありません。社員から「この人についていきたい」と思われるような、リーダーシップのある人物でなければなりません。

そのためにも、日ごろからの社員とのコミュニケーションや、社員への指導を行っていくことが重要になります。

最高技術責任者(CTO)の仕事

CTOの仕事内容としては、主に次の3つがあります。順を追って説明していきます。

1.企業内エンジニアの代表としての意思決定

https://pixabay.com/ja/vectors/ビジネス-コマース-意思決定-1297332/

CTOは、企業内のエンジニア部門のトップです。つまり代表として、企業内のエンジニアたちをまとめる必要があります。

また、技術面の方向性の決定・技術開発に関する計画の立案をすることも仕事の一つです。

実際に研究開発に携わる場合もあれば、社員に方針や作業の指示を与えるだけといったケースもあります。

2.人材採用

https://pixabay.com/ja/vectors/就職の面接-キャリア-会議-156130/

企業の人事と相談して、採用する人材を決定する必要があります。実際に、面接官として面接に参加することもあります。

3.教育

https://pixabay.com/ja/vectors/教育-教室-先生-学校-311356/

社員がどのような技術を学ぶべきかという教育内容の検討をする必要があります。実際に、社員への研修の際に講師として指導する場合もあります。

最高技術責任者(CTO)の現状と課題

https://pixabay.com/ja/illustrations/アイコンを-チェックリスト-2174805/

企業ではCTOを技術者のトップとして位置付けて、権限責任を与えています。

しかしCTOの課題はとても多いのが現状です。主な課題としては、以下のことがあります。

CTOの課題
  1. CTOの必要性が認識されていない
  2. CTOにふさわしい人材が育成されておらず役職として設置できない
  3. 他のエンジニアと同じ待遇であったり十分な稼ぎを得られない

上記の課題はすべて、CTOの重要性の理解が進んでいないために発生しています。つまり、これを解決するためには「CTO権限・役割を明確に定義する」ことが必要になってきます。

最高技術責任者(CTO)のやりがい・魅力

https://pixabay.com/ja/vectors/お気軽に-シルエット-喜び-3566550/

CTOは企業の技術者の代表なので、仕事の進め方などに対して大きな権限を持っています。

その分、実力や責任感は伴いますがプロジェクトが成功したときには、大きな達成感を味わうことができるでしょう。

また、CTOには技術力だけでなくマネジメント能力が必要なので、「CTO=技術・マネジメント能力にたけている人材」という認識を得ることができます。

技術・マネジメント能力は企業の成長に直結するため、自らの成長=企業の成長として実感できるはずです。

最高技術責任者(CTO)になるためには

CTOになるためには、次の3つの方法があります。順に紹介していきます。

1.現在働いている企業で昇進してCTOになる

https://pixabay.com/ja/vectors/グラフ-統計-データ-3331238/

一つ目は、現在働いている会社で昇進をしてCTOとなるケースです。

デメリットとしては、昇進までの道のりが厳しく長いことです。基本的には、新卒で入社してから10年以上の経験が必要になります。

しかし、その反面CTOになった際には相当の実力をつけることができるというメリットがあります。

2.CTO求人を探して転職する

https://pixabay.com/ja/photos/ハンドシェイク-握手-ヨーロッパ-4229703/

二つ目は、CTOを募集している企業を探して転職するというケースです。

この時、転職するのはスタートアップ企業がおすすめです。なぜかというと、スタートアップ企業は、創業時にいたエンジニアがそのままCTOになっているケースがあるからです。

そのため、もしあなたが今の企業で十分な経験を積んでいるのなら、転職時にCTOになる可能性はとても高くなります。

3.自ら起業してCTOになる

https://pixabay.com/ja/photos/建物-ガラス-反射-視点-空-984195/

三つ目は、自ら起業してCTOになるケースです。メリットとしては、30代後半・40代の熟練エンジニアが多いCTO20代という早期からなれる可能性があるということです。

しかし、自分の技術力が会社の成長スピードに合っていないと、中途採用で入ってきた人にCTOの役職をとられてしまうといったデメリットもあります。

最高技術責任者(CTO)の年収・待遇

https://pixabay.com/ja/photos/dollar-通貨-お金-499481/

CTOになるとどのくらいの給料がもらえるのでしょうか?一般的なCTOの平均年収は、784万円といわれています。

(出典:https://agency-star.co.jp/column/chief-technical-officer/)

一般的なエンジニアの平均年収が454.5万円なので、それと比べると約1.7倍の金額です。

(出典:https://www.creativevillage.ne.jp/53221)

しかし、CTOの年収は、所属する会社の規模に大きく左右されてしまいます。何故かというと、社内のエンジニアが増えればそれだけ統括するのが大変になり、知識が必要になるからです。

また、転職をしてCTOになろうとしている人は、その企業の待遇を事前にしっかり調べることをおすすめします。なぜなら、CTOとは名ばかりで待遇が他のエンジニアと変わらないといったケースもあるからです。

最高技術責任者(CTO)と最高情報責任者(CIO)の違い

https://pixabay.com/ja/illustrations/疑問符の背景-クエスチョン-マーク-1909040/

最高技術責任者(CTO)に似た用語として最高情報責任者(CIO)があります。ここでは、これらの両者の違いについて説明していきましょう。

CTOは、企業の技術関連全般の責任を負います。それに対して、CIO情報システム関連に対する責任を負います。

企業の中には、CTOCIOを一人で兼任している企業・完全に異なるものとして扱っている企業もあります。

こうすることで、それぞれの役割を分けることができて専門性の高い役職にすることができるのです。

最高技術責任者(CTO) の解説 まとめ

今回は、CTOと呼ばれる最高技術責任者について解説しました。要約すると下記の通りです。

CTOの役割
  • 企業戦略と技術面のすり合わせ
  • 技術・研究開発やプロジェクトのマネジメント
CTOに必要なスキル
  • 技術力
  • マネジメント能力
  • リーダーシップ

CTOになることができれば、技術面・経営面の両方から会社に関わることができるので、エンジニアが目指す役職としては価値のあるポジションでしょう。

この記事では、CTOに必要なスキル・なるための方法について解説しました。この記事が、あなたがCTOになる助けになることを願っています。

ABOUT ME
あっきー
あっきーです。SEOを勉強中の大学院生です。学生のうちに、ブログで稼ぐ力を身に付けたいと思っています。趣味は、読書・筋トレです。
お手頃価格でバッチリ退職までサポートしてくれる退職代行サービスランキング

本ページでは「とにかく安い値段で退職代行を使いたい」という方に向けて、数ある退職代行サービスの中から「依頼料の安い退職代行」をランキング形式でご紹介します。

とはいえ、いくら料金が安くても、退職できるとは限らないサービスは使いたくないですよね。

料金の安さはもちろんのこと、最低限しっかりと退職が実現できるだけの「サービスの質」も考慮したランキングとなっています。

「退職のために大きなお金は払いたくない。でも、しっかり退職までサポートしてもらえる退職代行サービスを利用したい」という方は、ぜひここで紹介している退職代行の利用を検討してみてください。

※以下に掲載する料金は全て「税込価格」です。

【格安で依頼可能】退職代行ランキング Top5

【1位】キャリアサンライズ

☆最も安い退職代行サービス

キャリアサンライズは、業界最安値でサービスを提供している退職代行サービスです。

退職代行の相場が3〜5万円なので、「他サービスの約半額」の料金で退職代行を依頼できるということになります。

ただし、この価格は「退職代行」に特化しているからこそできるものであり、残業代や有給に関する交渉などはサポート外となっています。

そのため、特に交渉をする予定はなく、ともかく安い料金で一刻も早く退職したいという方にお勧めのサービスです。

料金 15,000円
特徴 ・業界最安値の退職代行サービス
・転職サポートのサービスもあり(別料金
返金保証 あり
交渉の可否 不可
こんな人におすすめ ・とにかく低価格で退職代行を依頼したい人
・残業代などの交渉は考えていない人

詳細・口コミを見る公式ページを見る

【2位】わたしNEXT

☆女性で退職代行の利用を考えている方の第一候補

わたしNEXTは、女性をメインターゲットとした退職代行サービスです。(男性も利用可能。)

日本退職代行協会の特急認定を受けてるほか、退職率100%、顧客満足度98.7%と「安心して任せられる実績」を持つ退職代行となっています。

料金に関しても、パートやアルバイトの方の利用は19,800円と、業界でもかなりリーズナブルです。正社員の利用は少し費用がかかるものの、業界の相場に比べると高いというほどではありません。

女性特有のお悩みに関しても親身に対応してくれるため、女性の方で退職代行の利用を考えている場合の『第一候補』と言えるサービスです。

ただし「有給休暇や残業代などの交渉」には対応していないので、この点だけは注意しましょう。

料金 ・パート・アルバイト:19,800円
・正社員:29,800円
特徴 ・創業16年、女性退職代行サービスNo.1
・顧客満足度98.7%
・完全無料の転職サポートあり
・退職率100%
・JRAA(日本退職代行協会)の特級認定
返金保証 あり
交渉の可否 不可
こんな人におすすめ ・女性の方
・リーズナブルな料金で手厚いサポートを受けたい方
・安心して任せられる退職代行をお探しの方

口コミ・評判を見る公式ページを見る

【3位】退職のススメ

☆再就職サポートが手厚い上に、「実質0円」で退職可能

退職のススメは、同サービスが提供する再就職サポートを利用して転職に成功した場合、退職代行の料金は全額キャッシュバックされます。

つまり、「実質0円」で退職代行を利用できるのです。

このようなサポートを見ると「適当な会社を斡旋されるのでは?」と心配になる方もいるかもしれません。しかし、再就職サポートを使うと、以降は永久無料で退職代行を依頼できるようになっています。

数ある退職代行サービスの中でも「再就職」へのサポートが手厚いのが特徴です。退職した後のことが不安という方におススメの退職代行と言えるでしょう。

料金 25,000円
特徴 ・『実質0円』再就職サポート利用で全額キャッシュバック
・業界No.1!再就職支援実績10,000件以上
・業界大手の退職代行サービスとしては最安値
・退職率100%
返金保証 あり
交渉の可否 可能
こんな人におすすめ ・退職代行を「無料」で利用したい方
・退職だけでなく、再就職までサポートして欲しい方

口コミ・評判を見る公式ページを見る

【4位】退職代行SARABA

☆交渉が可能な退職代行サービスの最安値

退職代行SARABAは、労働組合が退職代行を行ってくれる退職代行サービスです。

労働組合法によって、企業は労働組合からの交渉を拒むことはできません。そのため、SARABAに依頼すると、退職代行はもちろん、残業代や有給といった「交渉」も行うことができます。

また、相談回数が24時間いつでも無制限に利用できるので、退職に対しての疑問や不安もしっかりフォローしてくれますよ。

退職後の転職サポートも無料で行ってくれるので、次の職場探しまで安心して任せることができます。

退職を考えるにあたってあると嬉しいサポートが揃っている上に、相場より安価に利用できるので、SARABAはコスパの良い退職代行サービスです。

料金 25,000円
特徴 ・無料転職サポート付き
・24時間対応、相談回数無制限
・行政書士監修の退職届がプレゼントされる
・成功率98%の有休消化サポート
返金保証 あり
交渉の可否 可能
こんな人におすすめ ・安い料金で交渉ができる退職代行をお探しの方
・退職後の転職活動が不安な方
・料金とサービスのコスパが良い退職代行をお探しの方

口コミ・評判を見る公式ページを見る

[jin-rank5]【5位】退職代行ニコイチ

☆3万人以上の退職実績(退職数業界No.1)

退職代行ニコイチは、業界No.1の退職数を誇る退職代行サービスの先駆け的存在です。

多くの利用者がいるにもかかわらず、これまで一度もトラブル・クレームがないことからも、いかに誠実に退職代行を行ってくれるかが分かりますね。

その理由の一端は、弁護士が監修していることにあります。退職代行業者の中には「違法」な手続きを行なっている業者もあり、そのような業者に依頼をしてしまうと、退職自体が無効になってしまうケースも。

その点、ニコイチは合法的に退職代行を行なってくれるので、確実に退職をすることができますよ。

ただし、あくまで弁護士が「監修」しているだけであり、弁護士が直接対応してくれるわけではないので、有給や残業代といった交渉は行えません。

交渉は必要ないから、とにかく「絶対確実にトラブルなく退職したい」という方は、ニコイチを利用しましょう。

料金 27,000円
特徴 ・3万人以上の退職実績(業界No.1)
・退職率100%
・弁護士監修だから安心安全に退職できる
・無料で退職届のテンプレートをもらえる
・無料の転職サポート付き
返金保証 あり
交渉の可否 不可
こんな人におすすめ ・実績があり、信頼できる退職代行を使いたい方
・他の退職代行サービスを利用して失敗した方
・「絶対に」トラブルに巻き込まれたくない方

口コミ・評判を見る公式ページを見る