退職 PR

【公務員を退職する人必見】メリットやデメリット、注意点を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

公務員を退職しようと考えたとき、「安定しているのにいいの?」など周りから言われることがありますよね。そういわれてしまい、公務員を退職することを迷っていませんか?

そんなあなたのためにこの記事では、公務員の退職傾向やメリット・デメリット、退職前後の注意点などについて紹介しています。

あなたが抱える、公務員の退職に対する悩みが解決できるので、ぜひ、最後まで読み進めてくださいね。

この記事は、地方公務員が普通退職する場合のことを想定して書いています。国家公務員の場合は、この記事に書いてある退職者数や支給率が異なるため注意してください。

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/アイデア-能力-ビジョン-3083106/)

公務員の退職傾向

https://pixabay.com/ja/photos/%E7%96%91%E5%95%8F%E7%AC%A6-%E8%B3%AA%E5%95%8F-%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-3483960/#content

公務員の退職傾向ですが、総務省の統計によると平成28年度は31,338人が退職しており、翌年の平成29年度には32,290人が退職したことから、近年は退職者が増加傾向にあることがわかります。

年齢層

年齢層 20代 30代 40代 その他
比率 36.9% 31.6% 17% 14.5%

年齢別に退職率をみると、20代が36.9%、30代が31.6%で若手の退職率が半数以上占めています。

全体の退職率

全体の職員数(平成29年度)は、2,742,944人でした。そのことを踏まえ退職率を計算すると、全体の約1%が退職していることになります。

しかし、この数値は民間企業の退職率(約10%)と比べると極めて低いことが分かりますよね。

退職傾向を簡単に説明すると
  • 公務員の退職者数は増加傾向
  • 退職する年齢層は、20代・30代が半数以上を占める
  • 公務員の退職率は約1%で民間企業と比べると低い水準(民間企業は約10%)

(平成28年度データ出典:https://www.soumu.go.jp/main_content/000529146.pdf)

(平成29年度データ出典:https://www.soumu.go.jp/main_content/000591345.pdf)

公務員の退職理由

https://pixabay.com/ja/photos/%E8%B3%AA%E5%95%8F-%E7%96%91%E5%95%8F%E7%AC%A6-%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3-3838906/#content

公務員の退職傾向をみると、若手の職員が退職しやすいことが分かったと思います。そこで、ここでは退職理由について紹介していきます。

公務員の退職理由
  • つまらない
  • 年功序列
  • がんばっても報われない

こういった理由から退職を決意する人が多いそうです。全体を通して言えるのが、やりがいを感じられないということです。

年功序列なのに働かない上司が多く、頑張っても報われない。そんな環境で働くことに嫌気がさす人が多いため、20代・30代の退職率が大半を占めているのでしょう。

公務員を退職するメリット

出典:https://pixabay.com/ja/photos/わかりました-a-ok-女性-2385794/

公務員は安定する職業であり、退職するのが勿体ないと感じる人もいますよね。しかし、退職することによって、以下のようなメリットがあるので知っておきましょう。

公務員を退職するメリット
  • 人生の選択肢が増える
  • キャリアアップや年収アップが見込める
  • 副業ができる

公務員を退職することで、視野が広がり人生の選択肢が増えるきっかけにつながります。

また、公務員は年功序列制度が根強いので、実績を作っても評価されにくいですよね。しかし、民間企業であれば実力主義なところも多く、早い段階で出世も可能です。

さらに、公務員は法律で副業が禁止されていますが、退職すると副業にもチャレンジできます。自身の成長につなげることができますよ。

年収アップしたい人や自身の成長を望む人にとって、公務員を退職することはメリットに感じるポイントが多いので知っておきましょう。

公務員を退職するデメリット

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%80%9D%E8%80%83-%E4%BA%BA-%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BA%BA-%E6%80%9D%E3%81%86-2681494/#content

公務員を退職することは、メリットと同じくらいデメリットもあります。退職を考える際は、以下のデメリットがあることを知っておきましょう。

公務員を退職するデメリット
  • 安定した収入を捨てる危険がある
  • 社会的信用が無くなる

公務員を退職する1番のデメリットは、安定した収入を捨てる危険があることです。次に転職した職場の給与が安定しなかったり、昇給が見込めなかったりする可能性もあります。

それだけでなく、社会的信用が低くなるリスクもあるので、ローンの審査が通りにくくなる危険があることも知っておきましょう。

紹介したデメリットは、転職すると必ず起こるわけではありません。転職先を精査することで、防ぐことは十分可能です。

退職するときの注意点

https://www.pakutaso.com/20190623175post-21490.html

公務員を退職する決意をした場合、すぐに退職したい気持ちはすごくわかります。しかし、自己中心的な退職を考えると、円満退職ができず嫌がらせを受ける可能性があるので注意しましょう。

退職する場合、基本は各自治体で退職届を出す日数の規定が定められています。ですが、引き継ぐことを考えると、1~2か月は余裕をもって退職届を出すのがおすすめですよ。

理想的なのは、異動などを考慮し、年度末に退職するのが良いでしょう。こういったことを意識することで、周りにかける迷惑を最小限に抑えることができ、円満退職につながりますよ。

公務員が貰える退職手当の金額

出典:https://pixabay.com/ja/photos/お金-金タワー-コイン-ユーロ-2180330/

退職を考えると、自分が貰うことのできる退職手当の金額が気になりますよね。簡単ではありますが、紹介しておきます。

退職手当の計算方法
  • 退職手当額=基本額+調整額
  • 基本額=退職日給料月額×普通退職・勤続年数別支給率
  • 調整額=調整月額のうちその額が多いものから60月分の額を合計した額
勤続年数 自己都合(普通退職)
1年 0.6
5年 3.0
10年 6.0
15年 12.4
20年 23.5
24年 31.5
25年 33.5
30年 41.5
35年 47.5
45年 59.28

(データ参考:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/komuin_taishoku/pdf/071221_1_si7.pdf)

勤続9年以下の場合は調整額が支給されません。また、勤続10年以上24年以下の普通退職者は調整額が半額になるので注意しましょう。

以上の計算方法を使用することで、あなたが退職した場合のおおよその退職手当を計算することができますよ。

退職後の生活を考えた場合、どのくらい退職手当が入るのか知っておくと、計画が立てやすいので参考にしてみてください。

公務員は失業保険を受け取れないので注意

出典:https://pixabay.com/ja/photos/悲しい-男-落ち込ん-悲しみ-2635043/

民間企業に勤めている場合だと、退職した時に失業保険としてお金を受け取ることができます。

しかし、公務員は、雇用保険の対象外となっているため失業保険を受け取ることができません

公務員が雇用保険の対象外な理由は、景気変動の影響を受けづらく失業のリスクが低いためです。

ですが、あなたの勤続年数が短いと、退職手当の支給額が少なくなりますよね。

失業保険の相当額よりも手当が少なく、求職活動をしている場合は、ハローワークで差額分を受け取れる可能性があるので知っておきましょう。

しかし、差額の手続きを一定期間内に行わないと、お金を受け取ることができません。手続きが分からない場合は、ハローワークへ行って指示してもらうとスムーズに対処できますよ。

公務員の退職後の転職事情

https://unsplash.com/photos/Ws4wd-vJ9M0

公務員から民間企業へ転職を考えると、「次の職場がちゃんとあるのか」と心配になりますよね。結論をいうと、公務員から民間企業へ転職することは可能です。

ですが、公務員と民間企業で働き方の違いがあるので、知っておきましょう。

公務員と民間企業の違い
  • 公務員:与えられた予算で可能なことを行うため、利益を追求する必要がない
  • 民間企業:業績を意識し、試行錯誤して会社の利益を追求する必要がある

公務員の働き方は、民間企業の人からすると受け身と思われがちです。なので、利益を追求する働き方を身に付ける必要があります。

この違いに対応できれば、必ず民間企業へ転職しても活躍できるので、ぜひ身に付けるようにしましょう。

それ以外にも、転職したい業種に合った資格を取得しておくことで、年収アップ等も見込めますよ。

公務員を退職し後悔しないために

https://pixabay.com/ja/illustrations/%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-%E6%9D%AD-%E8%B3%AA%E5%95%8F-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB-2492009/

公務員を退職することを考えていると周りに打ち明けると、必ず言われるのが「安定しているのに勿体ない」という言葉です。

周りの言う通り、安定した収入はとても魅力的なことですよね。ですが、これからの自分の人生をどう歩んでいきたいかが、あなたにとって1番大切なことなのです。

退職を考えるということは、今の生活に満足できていないということでしょう。どんな人でも退職は不安なものです。万全な準備をすることで、後悔することが無くなりますよ。

【公務員の退職】 まとめ

今回は、公務員の退職のことについてまとめてきました。この記事のポイントは以下の通りです。

公務員の退職のポイント
  • 20代・30代を中心に退職者が増加している
  • 退職する場合、メリット・デメリットがあることを知っておく
  • 退職する場合は、1~2か月前に報告(年度末が理想的)
  • 退職手当を計算し前もって退職後の生活を計画しておく
  • 民間企業に転職する場合は、利益を追求する感覚を身に付ける

公務員が退職するときは、これらのことを意識することでうまく行きますよ。公務員を退職すること周りに言うと、「勿体ない」と言われることがあると思います。

しかし、あなたが歩みたいように人生は歩むべきですし、今回紹介したメリット・デメリットを踏まえじっくりと考えてみると良い答えがみつかるでしょう。

また、民間企業に転職する場合は、利益を追求する感覚を身に付けることで、必ず職場で活躍できます。この記事で紹介してあることを、今後に活かしてもらえるとうれいしいです。

ABOUT ME
ヤード
サラリーマン・ブロガー・ライターと3足で生きる。 自由に行きたいが故にブロガー&ライターに着手! が、自由とは程遠い生活に・・・ 1つの目標は脱サラを視野にしてる24歳 野球大好きアイドルヲタ。仕事はサボってなんぼ! 仕事・野球を中心とした「ヤードブログ」運営中!
お手頃価格でバッチリ退職までサポートしてくれる退職代行サービスランキング

本ページでは「とにかく安い値段で退職代行を使いたい」という方に向けて、数ある退職代行サービスの中から「依頼料の安い退職代行」をランキング形式でご紹介します。

とはいえ、いくら料金が安くても、退職できるとは限らないサービスは使いたくないですよね。

料金の安さはもちろんのこと、最低限しっかりと退職が実現できるだけの「サービスの質」も考慮したランキングとなっています。

「退職のために大きなお金は払いたくない。でも、しっかり退職までサポートしてもらえる退職代行サービスを利用したい」という方は、ぜひここで紹介している退職代行の利用を検討してみてください。

※以下に掲載する料金は全て「税込価格」です。

【格安で依頼可能】退職代行ランキング Top5

【1位】キャリアサンライズ

☆最も安い退職代行サービス

キャリアサンライズは、業界最安値でサービスを提供している退職代行サービスです。

退職代行の相場が3〜5万円なので、「他サービスの約半額」の料金で退職代行を依頼できるということになります。

ただし、この価格は「退職代行」に特化しているからこそできるものであり、残業代や有給に関する交渉などはサポート外となっています。

そのため、特に交渉をする予定はなく、ともかく安い料金で一刻も早く退職したいという方にお勧めのサービスです。

料金 15,000円
特徴 ・業界最安値の退職代行サービス
・転職サポートのサービスもあり(別料金
返金保証 あり
交渉の可否 不可
こんな人におすすめ ・とにかく低価格で退職代行を依頼したい人
・残業代などの交渉は考えていない人

詳細・口コミを見る公式ページを見る

【2位】わたしNEXT

☆女性で退職代行の利用を考えている方の第一候補

わたしNEXTは、女性をメインターゲットとした退職代行サービスです。(男性も利用可能。)

日本退職代行協会の特急認定を受けてるほか、退職率100%、顧客満足度98.7%と「安心して任せられる実績」を持つ退職代行となっています。

料金に関しても、パートやアルバイトの方の利用は19,800円と、業界でもかなりリーズナブルです。正社員の利用は少し費用がかかるものの、業界の相場に比べると高いというほどではありません。

女性特有のお悩みに関しても親身に対応してくれるため、女性の方で退職代行の利用を考えている場合の『第一候補』と言えるサービスです。

ただし「有給休暇や残業代などの交渉」には対応していないので、この点だけは注意しましょう。

料金 ・パート・アルバイト:19,800円
・正社員:29,800円
特徴 ・創業16年、女性退職代行サービスNo.1
・顧客満足度98.7%
・完全無料の転職サポートあり
・退職率100%
・JRAA(日本退職代行協会)の特級認定
返金保証 あり
交渉の可否 不可
こんな人におすすめ ・女性の方
・リーズナブルな料金で手厚いサポートを受けたい方
・安心して任せられる退職代行をお探しの方

口コミ・評判を見る公式ページを見る

【3位】退職のススメ

☆再就職サポートが手厚い上に、「実質0円」で退職可能

退職のススメは、同サービスが提供する再就職サポートを利用して転職に成功した場合、退職代行の料金は全額キャッシュバックされます。

つまり、「実質0円」で退職代行を利用できるのです。

このようなサポートを見ると「適当な会社を斡旋されるのでは?」と心配になる方もいるかもしれません。しかし、再就職サポートを使うと、以降は永久無料で退職代行を依頼できるようになっています。

数ある退職代行サービスの中でも「再就職」へのサポートが手厚いのが特徴です。退職した後のことが不安という方におススメの退職代行と言えるでしょう。

料金 25,000円
特徴 ・『実質0円』再就職サポート利用で全額キャッシュバック
・業界No.1!再就職支援実績10,000件以上
・業界大手の退職代行サービスとしては最安値
・退職率100%
返金保証 あり
交渉の可否 可能
こんな人におすすめ ・退職代行を「無料」で利用したい方
・退職だけでなく、再就職までサポートして欲しい方

口コミ・評判を見る公式ページを見る

【4位】退職代行SARABA

☆交渉が可能な退職代行サービスの最安値

退職代行SARABAは、労働組合が退職代行を行ってくれる退職代行サービスです。

労働組合法によって、企業は労働組合からの交渉を拒むことはできません。そのため、SARABAに依頼すると、退職代行はもちろん、残業代や有給といった「交渉」も行うことができます。

また、相談回数が24時間いつでも無制限に利用できるので、退職に対しての疑問や不安もしっかりフォローしてくれますよ。

退職後の転職サポートも無料で行ってくれるので、次の職場探しまで安心して任せることができます。

退職を考えるにあたってあると嬉しいサポートが揃っている上に、相場より安価に利用できるので、SARABAはコスパの良い退職代行サービスです。

料金 25,000円
特徴 ・無料転職サポート付き
・24時間対応、相談回数無制限
・行政書士監修の退職届がプレゼントされる
・成功率98%の有休消化サポート
返金保証 あり
交渉の可否 可能
こんな人におすすめ ・安い料金で交渉ができる退職代行をお探しの方
・退職後の転職活動が不安な方
・料金とサービスのコスパが良い退職代行をお探しの方

口コミ・評判を見る公式ページを見る

[jin-rank5]【5位】退職代行ニコイチ

☆3万人以上の退職実績(退職数業界No.1)

退職代行ニコイチは、業界No.1の退職数を誇る退職代行サービスの先駆け的存在です。

多くの利用者がいるにもかかわらず、これまで一度もトラブル・クレームがないことからも、いかに誠実に退職代行を行ってくれるかが分かりますね。

その理由の一端は、弁護士が監修していることにあります。退職代行業者の中には「違法」な手続きを行なっている業者もあり、そのような業者に依頼をしてしまうと、退職自体が無効になってしまうケースも。

その点、ニコイチは合法的に退職代行を行なってくれるので、確実に退職をすることができますよ。

ただし、あくまで弁護士が「監修」しているだけであり、弁護士が直接対応してくれるわけではないので、有給や残業代といった交渉は行えません。

交渉は必要ないから、とにかく「絶対確実にトラブルなく退職したい」という方は、ニコイチを利用しましょう。

料金 27,000円
特徴 ・3万人以上の退職実績(業界No.1)
・退職率100%
・弁護士監修だから安心安全に退職できる
・無料で退職届のテンプレートをもらえる
・無料の転職サポート付き
返金保証 あり
交渉の可否 不可
こんな人におすすめ ・実績があり、信頼できる退職代行を使いたい方
・他の退職代行サービスを利用して失敗した方
・「絶対に」トラブルに巻き込まれたくない方

口コミ・評判を見る公式ページを見る