今の職場を退職しようと考えている方、ちょっと待ってください。実は退職することによって、後悔する人がいるんです。
仕事は人生の大半を占めるもの。退職して後悔なんてしたくありませんよね?だからこそ、退職をする前にしっかりと考える必要があるんです。
今回は、退職して後悔する人と、退職で後悔しないためのプロセスについて紹介していきます。しっかり確認して、悔いのない選択をするようにしましょう。
Contents
退職して後悔する人とは?

出典:https://pixabay.com/photos/anxiety-stress-depression-problem-2902575/
退職で後悔する人には、共通する特徴があります。退職で後悔する人の特徴は、以下の3つです。
- 勢いで仕事を辞めてしまう
- 目の前の不満に意識がいっている
- 自分の仕事・職場を客観視できない
退職して後悔する人の大まかな特徴としては、視野が狭くなっており、退職についてきちんと思考がなされていないという傾向があります。
なので、しっかりと自分の仕事を俯瞰することができれば、後悔のない判断をすることができます。それでは、退職で後悔する人の特徴について、次から詳しくみていきましょう。
退職して後悔する人の特徴① 勢いで仕事を辞めてしまう

出典:https://pixabay.com/photos/time-man-jump-alarm-clock-stumble-2743994/
退職で後悔する人の特徴1つ目は、勢いで仕事を辞めてしまうことです。明確な理由なく、その時の気分や感情などをもって、勢いで辞めてしまうと、ほとんどの場合後悔します。
なぜかというと、勢いで辞めてしまう人は、退職後の生活や転職活動についての明確なイメージが湧いていないため、転職はもちろん、生活自体で苦しんでしまうことが多いからです。
生活が苦しくなると、自分に合った職場を検討する余裕もなくなり、「どこでもいいからとにかく内定を」と考えるようになってしまいます。「どこでもいい」と考えてしまうと、いい転職をすることもできません。
もし退職の理由が明確ではなく、勢いで今の会社を辞めようとしているのであれば、一度立ち止まって自分が転職をしたい理由を考え直してみることをおすすめします。
退職して後悔する人の特徴② 目の前の不満に意識がいっている

出典:https://pixabay.com/photos/furious-upset-person-woman-angry-2514031/
退職で後悔する人の特徴2つ目は、目の前の不満に意識がいっていることです。仕事内容や職場環境の一つに不満があると、自分の働いている職場全てが不満であるかのように感じてしまうことがあります。
しかし、不満が膨らんだ状態で、冷静に考えずに仕事を辞めてしまうと、後悔する可能性が高いです。不満がある状態の時は、今の職場の長所がしっかり見えていないことが多いからです。
どんな職場であっても長所と短所が必ずあります。今、職場での不満を理由に退職を検討している人は、一旦立ち止まって、今の職場の長所も考えてみるようにしましょう。
退職して後悔する人の特徴③ 自分の仕事・職場を客観視できない

出典:https://pixabay.com/photos/lens-camera-lens-focus-focusing-1209823/
退職して後悔する人の特徴3つ目は、自分の仕事・職場を客観視できていないことです。長く勤めていたり、業界の情勢を把握していないと、自分の職場のありがたみがわからなくなることがあります。
その結果、自分の待遇や給与に納得がいかず辞めたのに、前職の待遇や給与が業界内では良い方であったことに、辞めてから気づくことになってしまうのです。
特に現在の職場に長く勤めている場合には、自分の職場を客観的に見られなくなっていることが多いです。長く勤めていて退職を検討されている方は注意しましょう。
退職で後悔しないためにはどうすればいいの?

出典:https://pixabay.com/photos/entrepreneur-startup-start-up-man-593358/
前述したとおり、退職で後悔する人には、視野が狭く仕事についてしっかりと考えられていないという傾向があります。ですから、退職を検討している時には、広い視野でしっかりと考えることが大切です。
では、一体どのような手順で今の職場について考えれば、広い視野でしっかりと考えることができるのでしょうか?具体的なプロセスは、以下の通りです。
- 今の仕事について、紙に書き出してみる
- 仕事で自分が重視することを決める
- 退職後の生活や転職活動についての計画を立ててみる
退職で後悔しないためのプロセス① 紙に書き出してみる

出典:https://pixabay.com/photos/writing-write-person-paperwork-828911/
退職で後悔しないためにまずやるべきことは、今の仕事について紙に書き出してみることです。書く内容については基本的に自由ですが、辞めたい理由、今の会社の長所と短所は押さえるようにしましょう。
特に理由を書いていく時には、「その問題は本当に退職することでしか解決できないか?」という疑問を持ちながら書いていきましょう。場合によっては退職しなくても解決できることがあるからです。
考えながら紙に書いていくことで、自分の思いや会社の特徴を客観的に可視化することができます。可視化することによって、自分の職場の魅力について再発見することもあるかもしれません。
退職で後悔しないためのプロセス② 重視することを決める

出典:https://pixabay.com/photos/away-feet-shoes-road-surface-4610699/
仕事についての判断材料が洗い出せたら、今度は仕事で自分が重視することを決めましょう。どんな職場にも長所と短所があります。すべての条件を満たす職場はないので、自分が重視する条件を絞るのです。
仕事において重視することを決めると、自分の退職検討理由が的外れな場合に気づくことができます。例えば、仕事内容を重視していたのに、待遇が理由で退職しようとしていたことなどに気付けるのです。
自分が仕事で重視することを決め、検討した上で退職の意思が変わらないのであれば、次のステップに進みましょう。
退職で後悔しないためのプロセス③ 生活や転職の計画を立てる

出典:https://pixabay.com/photos/female-diary-journal-write-865110/
自分が重視することを決めた上で、今の職場では納得がいかないと感じるのであれば、退職をする前に退職後の生活や転職活動についての計画を立てることをおすすめします。
今の貯蓄状態で退職をして生活はできるのか、できないとしたらどうするのか、転職活動はいつ頃始めていつを目処に終えるのかなどを、こと細かく考えていきましょう。
生活が立ち行かなくなると、転職活動も余裕がなくなります。また、場合によっては今の職場で働きながら転職活動をすることができる場合もあるでしょう。
退職すると生活に支障が出る場合や、仕事と転職活動が両立できそうな場合は、無理に退職せず、働きながら転職活動をすることも考えてみる必要があります。
それでも退職を後悔してしまった場合は?

出典:https://pixabay.com/photos/pray-hands-praying-hands-prayer-2558490/
辞めたい理由などを考えた上で退職したのに、どうしても「やっぱり元の会社に戻りたい」と思ってしまう時には、玉砕覚悟で元の会社にお願いしてみるのも1つの手です。
元の職場に戻りたい意思が強いのであれば、元の職場に対する感謝や自己アピールを上司や同僚に伝えることで、元の職場に復帰できるかもしれません。
しかし、一度退職した会社に再就職することができる可能性は、非常に低いことを忘れないでください。だからこそ、退職後に後悔しないよう、しっかりと考えることが大切なのです。
まとめ

出典:https://pixabay.com/photos/businessman-motivation-business-5180369/
退職で後悔する人の特徴と、退職で後悔しないためのプロセスは、以下の通りです。
- 勢いで辞めてしまう
- 目の前の不満に意識がいっている
- 自分の仕事・職場を客観視できていない
- 今の仕事について、紙に書き出してみる
- 仕事で自分が重視することを決める
- 退職後の生活や転職活動についての計画を立ててみる
今の時代、退職・転職することは珍しいことではありません。しかし、退職・転職が人生にとってターニングポイントになるような大きなイベントであることにも変わりありません。
だからこそ、勢いや不満、漠然としたノリだけで退職して、後悔するのは非常にもったいないことなのです。
今、会社を退職することを検討している人は、上記のプロセスを参考に、今の職場や辞めたい理由について、よく考えてから、行動に移すと、後悔のない選択ができることでしょう。