「EXIT(イグジット)」は業界最大手の退職代行サービスです。最近よくメディアで退職代行サービスのことが取り上げられていますが、その先駆け的な存在が「EXIT」と言われています。
今回はそんな退職代行サービス「EXIT」の特徴や口コミ、申し込みの手順など、「EXIT」を利用する前に知っておくべき情報を詳しくご紹介します。
これから「EXIT」を利用してみようかなと考えている方は、ぜひ最後までお読みくださいね。
(アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3074814?title=%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A5%B3%E6%80%A7)
Contents
そもそも退職代行とは何なのか
まず退職代行について簡単に解説します。退職代行とは、退職に必要なことをあなたの代わりに代行してくれるサービスです。具体的には以下のようなことを行ってくれます。
- 退職に関する相談にのってくれる
- 退職希望だということをあなたの代わりに会社に伝えてくれる
- 次の転職先を提案してくれる
EXITに関しては特に2つ目の要素が強いです。特に以下の条件に当てはまる方には、EXITの利用がおすすめですよ。
- 仕事をやめたいのに、上司がやめさせてくれない
- 退職の意向を上司に切り出す勇気がない
- もう会社に出向くことなく退職したい
もしあなたが、職場の環境のせいで退職を言い出せなかったり、退職を拒まれたりしているなら、新しい環境に身を置くためにも退職代行を利用するべきでしょう。
次に、退職代行業者であるEXITの特徴や、基本情報を詳しくご紹介します。
退職代行業者、EXITの特徴や、基本情報
退職代行業者EXITの特徴として、テレビで取り上げられたり、ヤフーニュースなどに掲載されたりするなど、メディア掲載実績が豊富という点が挙げられます。
また、EXITは今までに数千件の依頼を受けていますが、その全てが退職に成功しているという実績もあります。
「退職代行」というサービス自体が新しいため、利用には不安を感じるでしょうが、知名度が高く、実績のある会社であるEXITであれば安心して依頼ができますよ。
それでは退職代行業者である、EXITの基本情報をご紹介いたします。
- 運営会社
EXIT株式会社(新野俊幸、岡崎雄一郎) - 会社所在地
〒150-0044 東京都渋谷区円山町5-4 道玄坂ビル5F - 代表取締役(社長)
新野俊幸 - 事業内容
退職サポート業務・メディア運営 - 対応日時
24時間365日 - 対応地域
全国対応 - 相談方法
電話・メール・LINE - 無料相談
対応可 - 弁護士または行政書士が関わっているか
弁護士が監修
EXITの具体的な利用料金や支払い方法に関しては、次の章でご紹介します。
EXITで退職代行を依頼する時の料金
まず、EXITの利用料金は、退職代行業者のちょうど平均価格と同じくらいだと思ってください。サポートの手厚さを考えると、適正価格だといえるでしょう。EXITの利用料金は以下の通りです。
- 正社員・契約社員…5万円
- アルバイト…3万円
※支払い方法は、銀行振り込み、またはクレジットカード決済に対応しています。
EXITの価格よりも安い業者を希望する方は、「SARABA」や「辞めるんです」などの、より安い業者を検討してみるといいでしょう。
EXITで退職代行を利用する手順
次に、EXITを利用する際の手順について解説していきます。EXITを利用する手順は大きく「相談」、「振込」、「実行」の3つのSTEPに分けることができます。
- 電話・メール・LINEから無料相談の申し込みをする
- 振り込みを済ませて、明細を送付する
- 退職代行サービスを実際に実行してもらう
銀行振り込みの場合、一括払いか分割払いの2種類から選べます。振り込みが15時以降になってしまった場合はEXITに明細書を送って確認してもらいましょう。
相談から退職完了までスマホ1つで利用することができるので、気軽に依頼ができますよ。
次は、EXITで退職代行を依頼するメリットを3つご紹介いたします。
EXITで退職代行を依頼するメリット3つ
EXITに退職代行を依頼するメリットに関しては、次の3つが挙げられます。詳細は以下の通りです。
- 早ければ翌日に退職ができる
- 退職代行の成功率は100%
- 追加料金は一切ナシ
早ければ翌日に退職ができる
EXITで退職代行を利用すれば、最短で翌日の退職が可能です。「明日から会社に行きたくない」と思ったらすぐに問い合わせをすることで、翌日の通知に間に合わせることができます。
一般的な退職代行業者は、休日対応をしていないところが多いですが、EXITは年中無休かつ24時間対応で無料相談を受け付けています。これは他の業者にはない大きな強みといえるでしょう。
退職代行の成功率は100%
2020年5月の時点において、EXITの退職代行成功率は100%です。つまりEXITを利用してやめられなかった人は1人もいないということです。
しかし、利用者の反応をくまなくリサーチしてみると、退職はできたけど不満が残ったというような内容もチラホラありました。後ほど口コミの紹介と合わせて不満点についても解説していきます。
追加料金は一切ナシ
最近は退職代行の業者も増えてきているので、EXITより低価格でサービスを提供しているところもあります。
しかし中にはことあるごとに追加料金を請求してくる悪徳な会社もあるのです。その点、EXITはどれだけやり取りをしても追加料金は一切発生しませんので安心です。
次は、EXITで退職代行を依頼する際の注意点を3つご紹介いたします。
EXITで退職代行を利用する際の注意点3つ
次は、EXITを利用する際に注意しなければならない点を3つご紹介します。必ず頭の中にいれておいてくださいね。
- 会社から訴えられる可能性がゼロではないこと
- EXITは、会社と交渉はしてくれないということ
- 返金保証制度がないこと
訴えられる可能性がゼロではないこと
一般的に企業が訴訟する場合には費用と時間がかかるので、訴訟になる可能性は極めて低いです。しかし、社内規定が厳しい会社の場合は話が変わってきます。
念のため、依頼する前に退職通知に関する社内規定を確認しておきましょう。
EXITは会社との交渉はしてくれないということ
会社と依頼者との間に入っての交渉に関しては、弁護士にしかできないと法律で定められています。あくまでEXITは「会社に退職したいという旨を通知する」ことしかできないのです。
会社から要求があった際に、依頼者にその内容を伝えることはできても、代わりに交渉することはできません。話がこじれた場合は、結局自分で交渉するか、弁護士に依頼する必要があります。
その点を踏まえてEXITを利用するのかどうかを判断するようにしましょう。
返金保証制度がないこと
EXITには返金保証制度がありません。万が一退職できなかったとしても、一度払ってしまったお金が依頼者に返って来ることはありません。
それは「結局自分で会社と話をすることになり、EXITに頼んだ意味がなかった」という場合も同じです。
退職代行にかかった費用は、一度払うと二度と返金されないものだと考えておきましょう。
EXITの退職代行を実際に利用した人の口コミ
次は、あなたも気になっているであろうEXITの口コミについてです。良い口コミも辛口な口コミも両方合わせてご紹介していきます。
EXITに対する良い口コミ
https://twitter.com/Tenshoku19/status/1164915514499461121
https://twitter.com/howto_hidetan/status/1200421013692895233
Twitter上では、「EXITを使ってよかった」という声が多く見られました。口コミの数からも、退職代行の中でよく選ばれていることがわかります。
前職のストレスから解放され、新しい職場で楽しく仕事をしている人も多いようです。我慢して身体を壊すぐらいなら、すぐに退職した方が良いということがこれらの口コミからもよくわかります。
EXITに対する辛口な口コミ
https://twitter.com/yamiyamisenyo/status/1193896999814217728
https://twitter.com/shypeople666/status/1067428782473015296
先程も述べた通り、EXITは多くの人に使われているため、不満の声も確かに存在します。
というのも、結局自分で会社と話す状況になってしまった人もいるようで、そういう状況になってしまうと、EXITで退職に失敗したと感じてしまうようです。
また、「対応がスムーズじゃなかった」という意見も多かったです。LINEなどでやり取りしている際に、急に返信がしばらく来なかったりすると、不安になるのは当然です。
もっとEXITにはそれらの点に関して改善していってほしいものですね。
EXITに関するQ&A
次に、「EXITに退職代行を依頼しようと考えているけど、よく考えたら退職前や退職後のことに関して疑問がいくつか出てきた」という人のために、EXITの退職代行に関する疑問をQ&Aにしてみました。
意外と忘れがちな部分もあると思いますので、特に疑問はないという方でも確認してみてください。
注意点の章でも述べましたが、EXITは弁護士ではないので、会社と交渉したり、会社に何か交渉したりすることができません。
あくまでEXITは、あなたの代わりに退職の意志を伝えることが仕事なので、その点は再度注意しておきましょう。
最後は、EXITを使って退職をする前に、やっておくべきことをご紹介していきます。
EXITを使って退職する前に、転職エージェントに登録しよう
あなたがEXITを使っての退職を検討しているのなら、退職する前に転職エージェントに登録しておきましょう。
なぜなら退職と同時に転職活動をしていないと、「退職したはいいけど、次の仕事がない」という状況になります。そんな状況を防ぐためにも、転職エージェントの利用がおすすめなのです。
また、エージェントによっては面接の練習や給与に関する交渉など、転職に必要なサポートもしてくれるのです。
ちなみにEXITは退職後の転職支援にも力をいれており、転職エージェントの「ワークポート」を始めとする総合転職エージェントと提携しています。
そしてなんと、EXITを利用した後に、EXITと提携している転職エージェントで転職をすると、退職代行費用が全額キャッシュバックされるという嬉しい特典もあります。
しかし、キャッシュバックの対象には条件があるので、転職活動を始める前に必ずEXITに直接確認してみてください。
おわりに
今回は、退職代行業者の「EXIT」の特徴や口コミ、申し込み方法など、EXITを利用するなら事前に知っておくべき情報をまるっとご紹介しました。EXITはこんな人におすすめです。
- 仕事をやめたいのに、上司がやめさせてくれない
- 退職の意向を上司に切り出す勇気がない
- もう会社に出向くことなく退職したい
利用しようかどうしようか迷っている方は、まずは電話・メール・LINEで無料相談だけでも受けてみるといいでしょう。話を聞いてもらうことで、気持ちの整理ができるかもしれません。
あなたがEXITをうまく利用して、今の会社から後腐れなく退職できるように祈っています。最後までお読みいただきありがとうございました。